て見えたりすることがある。
サテ、富士の事ばかり書いて來た樣である。そのほかで附近の案内を書くとすると先づ江の浦附近の入江であらうか。
これは全く模型的な入江だといふ氣のする處である。伊豆の大瀬崎と、狩野川々口以東の海岸の圍み合ふ入江は二三里ほどの奥まりを持つて居る。その入口に駿河路では牛臥靜浦があり伊豆路では西浦内浦があり、一番奥が即ち江の浦となつてゐるのである。一帶に非常に深い海で、江の浦の岸邊でも底の見えぬ青みを湛へて居る。海岸は曲折に富み、道路はその崎に沿ふことをせず、多く隧道を穿つて通じてゐるほどだ。海に臨んだ小山には多く松が茂り、小波もない深みの上に靜かに影を投げて居る。
江の浦は遠州灘駿河灣伊豆七島あたりへ出かくる鰹船の餌料を求めに寄るところで、小松の茂つた崎の蔭の深みには幾箇所となく大きな自然の生簀《いけす》が作られ、其處に無數の鰯《いわし》が飼はれて居る。で、普通の漁師町以上に整つた宿場をなしてゐるのであるけれど、いゝ宿屋が無い。江の浦から曲りくねつた海岸ぞひの路を更に一里半行くと三津《みと》といふ船着場があるが、其處は料理屋兼業其他の三四の宿屋があり、小さく
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング