く。この鳥も容易に姿を見せぬ。聲に引かれてどうかして一目見たいものと幾度も木の雫に濡れながら林深くわけ入つたが終《つひ》に見ることが出來なかつた。筒鳥といふのがこれである。
[#ここで字下げ終わり]
この筒鳥といふのが若しかしたら佛法僧ではあるまいかと私は思つてゐる。右に引いたある雜誌には佛法僧の姿を『鳩より心持小さく羽毛全體緑色勝ち、頭は淡黒色、嘴は朱色をして短く末端が少しく曲り、背と腹は緑色、それにコバルト色の冴えた斑があり、翼は碧緑色をして約七寸ばかり、翼と尾の端は黒く濡れ羽色をしてゐる』と記したあとにその啼き聲を書いて『ホツホー、ホーホーホーホー』といふ風に啼くとしてある。これだと私の聞いた筒鳥とよく似てゐるのだ。
然し、いづれにせよこの鳥の啼き聲は到底文字などに書き現せるものではない。聲に何の輪郭がない。まつたく初めもなく終りもない。そしてこの鳥の啼いてゐる間、天も地もしいんとする樣な靜けさを持つた寂びた聲である。
これに似たものに郭公がある。これは『カッコウ、カッコウ』と二聯の韻を持つて啼きつゞける。筒鳥よりも一層寂しく迫つた調子を帶びてゐる。同じく明け方から晴れた日
前へ
次へ
全6ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若山 牧水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング