あしおと》を忍ばせても、ギシギシ鳴る大階段を、下に下りてゆくと、思いがけなく大きい広間に出た。スイッチをパチンと押して、電灯をつけてみる。
「ああ――」
これは主人の鴨下ドクトルの自慢の飾りでもあろうか、一世紀ほど前の中欧ドイツの名画によく見るような地味な、それでいてどことなく官能的な部屋飾りだ。高い壁の上には誰とも知れぬがプロシア人らしい学者風の人物画が三枚ほど懸っている。横の方の壁には、これも独逸《ドイツ》文字でギッシリと説明のつけてある人体解剖図と、骨骼及び筋肉図の大掲図《だいけいず》とが一対をなしてダラリと下っている。
色が褪《あ》せたけれど、黒のふちをとった黄色い絨毯《じゅうたん》が、ドーンと床の上に拡がっていた。そして紫檀《したん》に似た材で作ってある大きな角|卓子《テーブル》が、その中央に置いてある。その上には、もとは燃えるような緑色だったらしい卓子掛けが載って居り、その上には何のつもりか、古い洋燈《ランプ》がただ一つ置かれてあった。
室内には、この外に、奇妙な飾りのある高い椅子が三つ、深々とした安楽椅子が四つ、それから長椅子が一つ、いずれも壁ぎわにキチンと並んでいた。
もう一つ、書き落としてはならないものがあった。それはこの部屋にはむしろ不似合なほどの大|暖炉《ストーブ》だった。まわりは黒と藍《あい》との斑紋《はんもん》もうつくしい大理石に囲われて居り、大きなマントルピースの上には、置時計その他の雑品が並んでいた。しかもその火床《かしょう》には、大きな石炭が抛《ほう》りこまれて居り、メラメラと赤い焔をあげて、今や盛んに燃えているところだった。
「これやア。えろう燃やしたもんや。ムンムンするわい」
と、巡査部長はストーブの方に近づいた。
「ほほう、こらおかしい。傍へよると、妙な臭《かざ》がしよる――」
「えッ。――」
一同は、愕《おどろ》いてストーブの傍に駆けよった。
崩《くず》れる白骨《はっこつ》
「これ見い。こんなところに、妙な色をした脂《あぶら》みたよなもんが溜っとるわ」
と大川部長は、火かきの先で、火床《かしょう》の前の煉瓦敷《れんがじ》きの上に溜っている赤黒いペンキのようなものを突いた。
「何でっしゃろな」
「さあ――こいつが臭《にお》うのやぜ」
と云っているとき、巡査部長のうしろから帆村が突然声をかけた。
「こ
前へ
次へ
全127ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング