続きを催促した。
「……イヤア失敗だ。こっちがつい固くなったものだから、女の手から西洋紙――つまりそれが密書だった――それを受取るのに暁団の作法を間違えてしまった。女は駭《おどろ》いて、一旦渡した密書をふんだくる、僕は周章《あわ》てて、腕を後に引く……結局、さっき君が見たあの三角形の小さい紙片だけが手の中に残っただけ……。僕は生命からがら喫茶店ギロンから脱出したというわけさ……」
 と云って帆村は、まだ火もつけていない紙巻煙草をポツンポツンと※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》りちらした。が、急にくるりと私の方に振向いて、
「どうだい、君の力で以上の話の中から、何か『獏鸚』らしきものを引張りだせるかい」
「ノン――」私は首を左右に振った。「BAKUOOのBAの字もありはしない」
「やっぱり駄目だね。なんという六ヶ敷《むずかし》い連立方程式だろう。もっとも方程式の数が、まだ足りないのかも知れない」
「おい、帆村君。君は獏とか鸚鵡についても研究してみたかい」
「それはやってみたよ」と彼は不服そうに云った。「獏は哺乳類のうちの奇蹄目《きていもく》で獏科の動物だ。形は犀《さい》に似て、全身短毛をもって掩《おお》われ、尾は短く、鼻及び上唇は合して短き象鼻《ぞうび》の如くサ。前肢《まえあし》に四|趾《し》、後肢に三趾を有す。胴部より腰部にかけて灰白色の一大斑あり、その他は殆んど黒色をなす。――この一大斑というのが、ちょっと気になるのだ。絵で見ると判るが(と彼は壁にかけた獏の写真を指さしながら)、胴のところで丁度接ぎあわせたようになっているじゃないか」
「うん。それから……」
「それから?……獏は性|怯《きょう》にして、深林に孤棲《こせい》し、夜間出でて草木の芽などを食す。いやまだ食うものがある。人間が夜見る夢を食うことを忘れちゃいけない。産地は馬来地方……」
「もう沢山だ」と私は悲鳴をあげた。
「では鸚鵡は鳥類の杜鵑目《とけんもく》に属し、鸚鵡科である。鸚鵡と呼ぶ名の鳥はいないけれど、その種類はセキセイインコ、カルカヤインコ、サトウチョウ、オオキボウシインコ、アオボウシインコ、コンゴウインコ、オカメインコ、キバタン、コバタン、オオバタン、モモイロインコなどがある。この中でよく人語を解し、物真似《ものまね》をするのはオオキボウシインコ、アオボウシインコ、コバタン
前へ 次へ
全19ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング