けたという時刻が、殆んど同じことで、いずれも十一時二十分頃だというのです。どっちも、園長は入って来られて二三分、注意を与えて行かれたそうですが、其《そ》の儘《まま》出てゆかれたそうです」
「その爬虫館と小禽暖室との距離は?」
「あとで御案内いたしますが、二十間ほど距《へだた》った隣り同士です。もっとも其の間に挟《はさま》ってずっと奥に引込んだところに、調餌室《ちょうじしつ》という建物がありますが、これは動物に与える食物を調理したり蔵《しま》って置いたりするところなんです。鳥渡《ちょっと》図面を描いてみますと、こんな工合です」
 そういって西郷理学士は、鉛筆をとりあげると、爬虫館附近の見取図を描いてみせた。
「この二十間の空地《あきち》には何もありませんか」
「いえ、桐《きり》の木が十二本ほど植《うわ》っています」
「その調理室へ園長は顔を出されなかったんでしょうか」
「今朝の調べのときには、園長は入って来られなかったと云っていました」
「それは誰方《どなた》が云ったんです」
「畜養員《ちくよういん》の北外星吉《きたとせいきち》という主任です」
「園長がいよいよ行方不明《ゆくえふめい》と
前へ 次へ
全46ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング