を覘《ねら》う。慾望の無くなることは無い。科学はオール・マイティーにして、同時にオール・マイティーではない。もっと明瞭《めいりょう》に云うと、科学はレラティヴリーにオール・マイティーであるが、アブソリュートリーにオール・マイティーではない。初等数学で現わすと、『オールマイティーじゃ』と云って誤りでない」
「どうも、あたしには哲学が判りませんのよ」
「高等数学だから判らんのじゃよ」
「そんなことより、遊星植民の実際はどうするんです?」
「いろんな方法があって、一々|述《の》べきれないが、素人《しろうと》に判りよい方法を三つ四つ、数えてみよう。まずお月様を征服することじゃ」
「まア!」
「ロケットという砲弾みたいな形の、箆棒《べらぼう》に速い航空機に、テレヴィジョン送影装置《そうえいそうち》を積んで月の周囲を盛んに飛行させ、月の表面の様子を地球の上のテレヴィジョン受影機にうつして、地理を研究する。これは月以外の、どの遊星へ植民するときも同じ手じゃ」
「偵察飛行みたいだワ」
「そうして、上陸地点を決定し、又上陸後はどのような方法で、地球の人間が衣食住をすべきかを計画する。計画が出来たら、地球の上から、人間がロケットに乗って飛び出し、兼《か》ねて探して置いた地点に上陸する」
「随分日数がかかるでしょうネ」
「まア一週間で行けるようになる」
「それからどうなりますの」
「第一に大切なことは、エネルギーを得ることだ。これは太陽から来る輻射熱《ふくしゃねつ》を掴《つか》まえて、発電所を作る。そのエネルギーで、温めたり、明るくしたり、物を製造したりする。段々と品物は大きくなり、軈《やが》て月世界は、この大発電所だらけになって、温かくなり、水蒸気も水も出来、空気も地表に漂《ただよ》いはじめるだろうし、果《は》ては地球と全く同じ状態になる」
「なるほど、うまく行きそうですのネ」
「地球が古くなると、もっと太陽に近い他の遊星、たとえば金星などへ移住を開始する。場合によると、この地球も、金星のそばへ、一緒に持っていってもいい」
「そんなことが出来ますの」
「出来るとも、引力打消器《いんりょくうちけしき》を完成すればよい。ピエゾ水晶板《すいしょうばん》を使って、これの小さいのが出来る今日だから、明日にも大きいのが出来て、地球自由航路が開けるかも知れない」
「地球自由航路て、なんですの」
「地
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング