が気がついたときは、望遠鏡を握る佐伯船長の腕が、なぜかぶるぶると慄《ふる》えていたのであった。
「船長、ボートの中になにが見えます?」
「うむ」
 佐伯船長は、望遠鏡を眼からひき離すように下ろして、ほっと溜息《ためいき》をついた。それはまるで悪夢からさめた人のようであった。船長は、なにかしらないが、ボートの中に思《おも》いがけないものを発見したらしいのである。
「船長、なにが見えましたか」
 局長にさいそくされて、船長は、いまはもう仕方がないとあきらめたように、
「おう、皆よく聞け。わしは望遠鏡をとって、あそこに漂流する二号艇ボートを仔細《しさい》に見たのだ。ところが、前にわしはボートのうえに櫂もなければ、人影もないといったが、いまよく見てみると、ボートの中は、全然空っぽではなかった」
 船長は、わざとまわりくどいいい方をしているようであった。
「で、なにが二号艇内に見えるのですか。船長、はやくいってください」
「血だ、血だ! 二号艇のなかは、血だらけなんだ」
「えっ!」
 船員たちはおどろきのあまり、思わず櫂の手をゆるめた。ボートは、ぐぐっと傾き、いまにもひっくりかえりそうになった。
「おう、しっかり漕げ、日本の船乗が、こんなことぐらいで腰をぬかしてどうするのか。さあ、はやく二号艇へ漕ぎよせろ」
 船長は、舷《ふなべり》をぴしゃぴしゃ叩いて、船員たちを叱りつけた。
 一号艇は、また矢のように海面を走りだした。漕ぎ手たちは、おどろきをおさえて、ひたむきに漕いだ。
「櫂やすめ」――船長の号令がかかった。
 漕ぎ手たちは、はじめて左右をふりかえった。二号艇は、もう手をのばせば触《ふ》れんばかりの近くにあった。彼等の眼は、電光のように早く、二号艇のうえにおちた。
「あっ。ひでえことになっていらあ」
「おお、これは一体どうしたというわけだろう?」
「あ、あんなところに千切《ちぎ》れた腕が」
 二号艇のなかのことを、どのように書きつづればいいであろうか。あまりの惨状《さんじょう》に、書きあらわす文字を知らない。
 とにかく艇内は、血しぶきで顔をそむけたいほどの惨状を呈《てい》していた。満足な身体をもった人間は、ただの一人も艇内に発見されなかったけれど、千切れた腕や脚や、そのほかたしかに人骨《じんこつ》と思われるものが血にまみれて、艇内におびただしくちらばっていた。
「なんとい
前へ 次へ
全34ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング