おろした。機会は今後に残されているのだ。それなれば、ミイラのような醜骸《しゅうがい》を借りて日本へ戻って来た甲斐はあるというものだ。
「……死にはいたしませぬが、少々|不始末《ふしまつ》があるのでございます」
「不始末とは」
「ああ、こんなところで立ち話はなりませぬ。さ、うちへおはいりになって……」
「待って下さい。わしにはひとりの連《つ》れがある。その方はわしの恩人です。わしをこうして無事にここまで送って来て下すった大恩人なんだ。その方をうちへお泊め申さねばならない」
母親はおどろいた。治明博士の呼ぶ声に、隆夫は闇の中から姿をあらわし、なつかしい母親の前に立った。
(ああ、いたわしい)
母親は、しばらく見ないうちに別人のようにやせ、頭髪には白いものが増していた。
「レザールさんとおっしゃる。日本語はお話しにならない。尊《とうと》い聖者でいらっしゃる。しかしお礼をのべなさい。レザールさんは聖者だから、お前のまごころはお分りになるはずである」
母親はおそれ入って、その場にいくども頭をさげて、夫の危難を救ってくれたことを感謝した。
隆夫はよろこびと、おかしさと、もの足りなさの渦巻《
前へ
次へ
全96ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング