。が、多分あのはげしい戦禍《せんか》の渦の中にまきこまれて、爆死《ばくし》したのであろうと思われていた。その方面からの送還《そうかん》や引揚者の話を聞き歩いた結果、最後に博士を見た人のいうには、博士は突然スイスに姿をあらわし、一週間ばかり居たのち、危険だからスエーデンへ渡るとその人に語ったそうで、それから後、再び博士には会わなかったという。
では、スエーデンへうまく渡れたのであろうか。その方面を聞いてもらったが、そういう人物は入国していないし、陸路はもちろん、空路によってもスイスからスエーデンへ入ることは絶対にできない情勢にあったことが判明した。
そこで、博士はスイス脱出後、どこかで戦禍を受け、爆死でもしたのではなかろうかという推定が下されたのであった。
ところが今、隆夫のたましいを面くらわせたものは、イタリアのバリ港の海岸通の棕梠《しゅろ》の木にもたれている男の顔が、なんと彼の父親治明博士に非常によく似ていることであった。
「お父さん。お父さん。ぼく隆夫です」
と、隆夫のたましいは呼びかけた。くりかえし呼びかけた。
だが、相手は知らぬ顔をしていた。顔の筋一つ動かさなかった。
前へ
次へ
全96ページ中50ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング