は植物でもずっと下等な地衣類がはえているだけで、動物はまずいないのであろうといわれる。つまり火星人なんて棲《す》んでいないらしいというのだ。
 しかし宇宙は広大である。直径十億光年の大宇宙の中には、地球と似た遊星《ゆうせい》も相当たくさんあるにちがいないし、従ってその住民がやはり電波通信を行っているだろうし、そうだとすればその通信をとらえる可能性はあるはずだと考えていた。
 そしてあと二十年もすれば、われわれ人類はいよいよ宇宙旅行に手をつけるだろうが、それにはロケットをとばすよりも先に、電波をとばし、また相手から発射される電波信号をさぐることの方が先にしなくてはならない仕事だと思っていた。
 そういう意味において、隆夫は、こんど組立てた受信機に大きな望みと期待とを抱いていた。


   初めての実験


 すっかり組立を終った。
 隆夫は胸をおどらせて、金網の箱の外のパネルの前に、腰掛を寄せて、いよいよその受信機を働かせてみることになった。
 電源を入れた。
 しばらくすると、真空管のヒラメントがうす赤く光りだした。
 そこで五つの目盛盤をあやつると、天井から下向きにとりつけてある高声器から、がらがらッと雑音《ざつおん》が出て来た。
「おやッ。雑音は出て来ないはずだが、なぜ出て来るんだろう」
 雑音を完全に消すのが特長であるこの受信機が、スイッチを入れるが早いか、がらがらッとにぎやかに雑音を出したものだから、隆夫はすっかりくさってしまった。
「どこが悪いんだろうか」
 電気を切ると、隆夫は金網戸を開いて、器械のそばへ行った。
 せっかくつないだ接続をはずして、装置の各パートを、たんねんに診察しはじめた。それが終ったのが、朝の三時だった。結果は、どのパートも故障はなかった。
 それからまた電源や出力側の接続をやり直した。それが完了すると、金網戸のところを外へ出、ぴったりと戸をしめた。そしてパネルの前に再び腰を下ろし、もう一度頭の中で手落ちはないかと確《たしか》め、それから金網越しに、奥の台の上に列立する真空管や、鋭敏《えいびん》な同調回路の部品や、念入りに遮蔽《しゃへい》してあるキャプタイヤコードの匐《は》いまわり方へいちいち目をそそいだ。
「こんどこそ欠点なしだ」
 確信をもって彼は、電源のスイッチを入れた。そしてしばらく真空管の温《あたた》まるのを待った。
 がら
前へ 次へ
全48ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング