四日完了」とあるが、四日とはいつのことだろう。
「今日は何日ですかねえ」
 と帆村は突如《だしぬけ》に、図書館の宿直氏にたずねた。
「ええ、今日ですか。今日は四日ですよ」
「なに四日? そうか、……そうなる、今日はたしかに十月四日だ。すると四日というのは今日のことかも知れない。うむ、これはこうしていられないぞ」
 帆村探偵は暗号の手紙をひっつかむと、館員には挨拶《あいさつ》もソコソコにして、W大学を飛びだした。
 それから三十分ほどして、探偵帆村は、彼の尊敬する牧山《まきやま》大佐の前に立っていた。そこで彼はこれまで探偵した結果を要領よく報告した後で、
「大佐どの、北樺太のボゴビと沿海県のラザレフ岬との間に、近頃何か異状はありませんか」
「なに、ボゴビとラザレフ岬との間? おお君はどうしてそれを知っているのだ、真逆《まさか》……」
「僕は、何も知らないのです。しかし僕の推理は、そこに何か異状のあるのを教えるのです。大佐どの、貴官にはそこに異状のあることがお分りになっているのですね」
「まあ、それは説明しまい。その代り君に見せてやるものがある。こっちへ来給え……」
 大佐は帆村をうながして、或る部屋へ引張っていった。そこの壁には、或る海峡らしい空中写真が沢山貼りつけられてあり、それには一枚一枚日附が記されてあった。
「この左の岬が、ラザレフ岬だ。この右の山蔭に見えるところがボゴビだ。さあ、日附を追って、この海峡の水面にいかなる変化が起っているかそれを見たまえ」
「なんですって? これが問題の両地点の写真なのですか。どうしてこんな写真を撮《うつ》すことが出来たのです」
「そんなことは訳はない。空中から赤外線写真を撮《と》ればいいのだ。わが領土内にいてもこれ位のことは見えるのだ」
 帆村は赤外線写真の偉力に愕きつつも、日附を追って海面の変化を辿《たど》っていったが、
「ああ、これは……」
 と思わず大声で叫んだ。帆村は一体そこに何を見たのであろう?


   赤外線写真


 その赤外線写真が、問題のボゴビ町とラザレフ岬とを一緒に撮ったものだと聞くだに胸が躍《おど》るのに、しかも壁一杯に貼りつけられた沢山の写真は毎日毎日撮影されたもので、いかなる変化がそこに起りつつあるかということを示しているものだと聞いては、物に動じない帆村探偵とても顔色を変えないではいられなかった。

前へ 次へ
全39ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング