の板敷の上に、豪雨に叩かれながら腹匍《はらば》いになった。小手を翳《かざ》して仰げば、避雷針は一間ほど上に、厳然と立っていた。そこには太い撚り銅線《あかせん》がシッカリと結びつけられて居り、その銅線は横にのびて、櫓の横を木樋《もくひ》の中に隠れて居る。銅線はその木樋の中を貫通して、百尺下に下り、それから地中に潜って、雷の通路を完成している筈だった。だから彼の身体は、落雷に対して、全く安全であった。
 彼は、雨の中に身体をゴロンと寝がえりうつと、開こうともせぬ黒鞄の陰から、下の方を睨んだ。ハッキリとは見えないが、遥か下に、英三とお里の住む二階家が雨脚の隙間からポーッと見えた。――そのとき彼の容貌は、にわかに悪鬼のように凄じく打ちかわり、板敷の上にのたうちまわって哄笑《こうしょう》した。
「うわッはッはッはッ。……見ていろ! お前たちもこれから直ぐに稲田屋の老ぼれたちの後を追わせてやるぞ。雷に撃たれてから気がつくがいい。赤外線映画を撮るなどとは、真赤な偽りで、ただこの雷よせの櫓を作りたかったためなんだ。天下に誰が、この俺の考えた奇抜な殺人方法に気が付くものか。ああ俺は、七年前の恨みを、今日
前へ 次へ
全44ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング