未来の地下戦車長
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)岡部《おかべ》一郎

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|昨日《さくじつ》も、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かん[#「かん」に傍点]だけで
−−

   かわった手習《てなら》い


 岡部《おかべ》一郎という少年があった。
 彼は、今年十六歳であった。
 彼の家は、あまりゆたかな生活をしていなかった。それで彼は、或《ある》電灯会社につとめて、もっぱら電灯などの故障の修理を、仕事としている。なかなか一生けんめいに働く一郎であった。
 彼は、中学校へもあがれなかったが、技術は大好きであった。そのうち、電気工事人の試験をうけて、一人前の電気工になろうと思い会社の係長さんに、いつも勉強をみてもらっている。
 ところが、その一郎が、近頃、なにに感じたものか、毎朝起きると机に向って墨《すみ》をする。
 墨がすれると、こんどは、古い新聞紙を机の上にのべて、筆に、たっぷり墨の汁《しる》をふくませる。それから、筆を右手にもって、肘《ひじ》をうんと張り、新聞紙の面にぶっつける。
“未来の地下戦車長、岡部一郎”
 これだけで十二文字になる。
 この十二文字を、彼は、古新聞の両面が、まっくろになるまで、手習《てなら》いをするのである。
 一|昨日《さくじつ》も、やった。昨日もやった。今日もやった。だから、明日も、やるであろう。
 書く文字は、いつも同じである。
“未来の地下戦車長、岡部一郎”
 毎朝、この文字を三十二へんぐらいも、習うのである。
 字が上手になるためのお習字かと思うと、そうばかりではない。いや、はっきりと一郎の気持をいうと、字のうまくなることは、第一の目的ではなく、第二以下の目的だ。第一の目的は、なにかというのに、それはもちろん、本当に、未来において地下戦車長になることだった。
 地下戦車長!
 地下戦車――なんて、そんなものが有るのであろうか。
 地下戦車とは、地面の下をもぐって走る戦車のことである。そんな戦車がある話を、だれも、きいたことがない。だが、一郎は、いうのである。
「そうでしょう。どこにもない戦車でしょう。だから僕は、地下戦車を作って、その戦車長になりたいんだ。ああ、地下戦車! そんなものがあれば、どんなにいいだろう。日本の国防力が、うんと強くなるにちがいない。だから僕は、きっと作りあげるのだ。地下戦車を!」
 岡部一郎は、そんな風に、いうのであった。
 それは、正《まさ》しく一郎のいうとおりであった。地下戦車とは、じつにすばらしい思いつきである。地下戦車が出来たら、そいつは、どんどん、地面の下を掘っていって、敵陣の真下に出るのであろう。そして、爆薬をそこに仕掛けるとか、或いは、めりめりと、敵の要塞《ようさい》のかべを破って、侵入する。さぞや敵は、胆《きも》をつぶすことであろう。たしかに、そいつは強力な兵器である。
 一郎の思いつきは、じつに、すばらしいのであるが、はたして、そんなものが出来るであろうか。こいつは、なかなかむつかしい問題である。
「そんなもの、出来やしないよ。だって、水の中や空気の中じゃないんだもの。地面を掘ってみても、すぐわかるけれど、土というものは、案外かたいものだよ」
 と、一郎の仲良しの松木亮二《まつきりょうじ》が、いったことである。
「そんなに、かんたんに、出来やしないよ。しかし、工夫すれば、きっと出来ると思うんだ。それに、地下戦車が日本にあれば、すてきじゃないか。どこの国にだって、負けないよ。僕は、なんとかして、地下戦車を作るんだ」
「だめだよ。そんなむずかしいものは……」
「いや、作るよ。作ってみせる。きっと作って、亮二君を、びっくりさせるよ。いいかい」
「だめだめ。出来やしないよ。そんな夢みたいなこと」
 亮二は、一郎のいうことを、とりあわなかった。
 いや、亮二でなくとも、大人でも、一郎のいうことを、とりあわなかったであろう。
「日本のため、僕は、どんなことがあっても、地下戦車を作ってみせるぞ」
 電灯会社の修理工の一郎は、だんぜん地下戦車を作りあげるつもりである。さればこそ、毎朝、“未来の地下戦車長、岡部一郎”と、大きな文字を書いて、自分をはげましているのであった。
 はたして、地下戦車は、一郎の手によって、出来上るだろうか。今のところ、少年修理工岡部一郎と地下戦車との間には、あまりに大きなへだたりがあるように見える。


   痛い瘤《こぶ》


 一郎は、それから後も、ずっと、“未来の地下戦車長”の手習《てなら》いをつづけていた。
 或日、彼は、会社の机に向って、そこに有り合わせた修理|引受書《ひきうけしょ》用紙を裏がえしにして、ペンで“未来の地下戦車長”と、また書き始めたのであった。
「おや、岡部。お前、なかなか字がうまいじゃないか」
 とつぜん、うしろで、係長の小田《おだ》さんの声がした。
「いやだなあ、ひやかしちゃ……」
 と、一郎は、きまりが悪くなって、顔をあかくした。
「なんだい、この“未来の地下戦車長”というのは……」
 小田係長は、にこにこ笑いながら、うしろから一郎のあたまをおさえた。
「うわッ。いたい」
 と、一郎は、係長さんの手を払《はら》って、その場にとび上った。
「あれッ。どうした。どこがいたい」
「係長さん、ひどいや。僕の頭に、いたい瘤《こぶ》があるのに、それを上から、ぎゅッとおすんだもの」
「ははあ、瘤か。そんなところに瘤があるとは知らなかった。地下戦車長岡部一郎大将は、はやもう地下をもぐって、そして、そんなでかい瘤を、こしらえてしまったのかね」
 係長さんは、うまいことをいった。
 一郎は、こまってしまった。
 そこで彼は、未来において地下戦車長を志《こころざ》すわけを、係長に話をした。
「そうかい、これはおどろいた。君は、本気で、地下戦車を作るつもりなんだね」
「そうですとも」
「それで、なにか、やってみたのかね」
「え、やってみたとは……」
「なにか、模型でも、つくってみたのかね。それとも、本当に、穴を掘って、地下へもぐってみたのかね。頭に瘤をこしらえているところを見ると、さては、昨日あたり、もぐらもちの真似をやったことがあるね」
 係長さんは、しきりに、一郎の頭の瘤を、いい方へ考えてくれる。
 しかし、この瘤は、そんなことで出来たのではなかった。尤《もっと》もこの瘤は、昨日出来たことだけは、係長さんのことばどおりであったけれど。この瘤は、じつをいえば、昨日、停電した家へ、一郎がいって、ヒューズの取換《とりか》えをやったが、そのとき、うっかりして、鴨居《かもい》へ、頭を、いやというほどぶつけたため、出来た瘤であった。決して、名誉な瘤ではなかったのである。
「係長さん。僕は今のところ、こうやって、毎日手習いをしているのです。そして、神様に祈っているのです」
「なんだ、たった、それだけかい」
「ええ、今のところ、それだけです」
「それじゃ、しようがないねえ」
 係長さんは、はきだすようにいった。
「手習いしていちゃ、いけないのですか」
「いや、手習いは、わるくはないさ。しかし、われわれ技術者たるものはダネ、何か考えついたことがあったら、すぐ実物《じつぶつ》をつくってみることが必要だ。技術者は、すぐ技術を物にしてみせる。そこが技術者の技術者たるところでもあり、誇りでもある。――いや、むつかしい演説になっちまったなあ。くだいていえば、早く実物をつくりなさいということだ。考えているだけで、実物に手を出さないのでは、技術者じゃないよ。実物に手をだせば、机のうえでは気のつかなかった改良すべき点が見つかりもするのだ。おい、未来の地下戦車長どの。こいつは一つ、しっかり考え直して、出直すんだな。私は、たのしみにしているよ」
 そういって、係長さんは、一郎の頭に手をやろうとした。
「おっと、おっと――」
 一郎は、あわてて、体をかわした。
「あははは。これは、うっかりしていた。あははは」
「あははは」
 一郎も笑った。全く、厄介《やっかい》なところへ瘤が出来たものである。
 そのとき、向うから、一郎を呼ぶ声があった。
「おーい、岡部。通《とおり》のそば屋さんから、電話があったんだ」
「おそばなんか、だれも註文《ちゅうもん》しませんよ」
「註文じゃないよ。コンセントのところから火が出て、停電しちゃったとさ。早く来て、直してくれというんだ。ぐずぐずしていると、代用食《だいようしょく》を作るのがおそくなって、会社へも、おそばをもっていけないから、早く来て、直してくれだとさ。だから、お前、すぐ行ってくれ」
「へえ、ばかに、長いことばを使って、修理請求をしてきたものだね」
「それは、そのはずだよ」
「えっ」
「あたまが悪いなあ。電話をかけてきたのは、おそば屋さんだもの。おそばは、長いや。あははは」
「なあんだ。ふふふふ」
 仕事をしていた係の人々も、一度にふきだした。
「これこれ、笑い話は、後にして、岡部、自転車にのって、直《す》ぐ、おそば屋へいって来なさい。一分おくらせれば、それだけ、国家の損失なんだから……」
 係長さんも、にやにや笑いながら、一発痛いところを、一郎たちにくらわせた。


   戦車博物館


 その日の夕方、一郎は、家へ帰った。
 弟や妹が、総出で、お膳の仕度をしていた。やがて、母親が、お勝手から、大きな丼《どんぶり》にもりあげたおかずをもって、お膳《ぜん》のところへ来た。それから、まるで戦場のように急《いぞ》がしくて賑《にぎや》かな食事が、いつものように始まった。
 一郎たちの父親は、一昨年、病気で亡《な》くなった。だから、さびしい母親を、一郎をはじめ、四人の子供たちが、なぐさめ合い、元気をつけているのであった。
 食事が終ると、子供たちは、母親のお手伝いをして、跡片付《あとかたづ》けだ。みんなが働くから、どんどん片付いていく。
 その後は、みんなラジオの前に、あつまってくる。
 だが、一郎は、その夜にかぎって、ラジオの前に出て来なかった。彼は、玄関においてある自分の机の前に坐りこんで、前に一枚の紙をのべて、しきりに首をひねっている。
 紙の上は、まだ、まっ白だった。
「ええと、地下戦車というやつは、どんなところをねらって、こしらえればいいかなあ」
 彼は、ひとりごとをいった。それで分った。彼は、いよいよ地下戦車の設計にとりかかったのである。察するところ、昼間、係長の小田氏からいわれたこと――“神に祈るのもいいが、ただ祈るだけじゃ、だめだ。また、考えているだけじゃ、だめだ。技術者という者は、考えたことを、早く実物につくりあげて、腕をみがき、改良すべき点を発見して、更《さら》にいい実物をつくり上げるよう、心がけねばならぬ”――ということばが、深く一郎の心に、きざみつけられたものと見える。そこで、いよいよ実物設計にとりかかったわけである。
「どうも、見当がつかないなあ。どこを、ねらえばいいのかなあ」
 一郎は、すこし苦戦のていであった。
「とにかく、地面の下を、戦車が掘りながら、前進しなければならないんだから、つまりソノー……」
 つまりソノーで、困ってしまった。
 一郎は、気をかえて、本箱の間をさがしはじめた。
 やがて彼は、一冊の切抜帳を引張り出して、これを机の上に、ひろげた。この切抜帳には、ものものしい題名がついている。曰《いわ》く「岡部一郎戦車博物館第一号館」と!
 岡部一郎戦車博物館第一号館!
 いや、これは、他の人が読んだら、ふき出して笑うだろう。
 しかし一郎は大真面目であった。
 各|頁《ページ》には、新聞や雑誌から切り抜いた世界各国の戦車の写真が、ぺたぺたと、はりつけてある。そしてその下には、その戦車の性能が一々くわしく記入されている。
(この戦車が、みんな実物だったら、大したもんだがなあ)
 一郎は、切抜帳をひろげるたびに、そう思うのであった。
 なにも実物であるには及ばない。たし
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング