。つづいてごうごうとエンジンが、まわりだした。まもなく地下戦車は、そろそろと動きだした。そして、前方二十メートルのところにある丘の腹に向っていった。
「この前のときは、地下戦車が自力で動かないものだから、牽引車《けんいんしゃ》で後から押したもんだ。こんどはちゃんと自分で走るからわしは安心したよ」
少佐は、傍《かたわら》の将校の方をむいて、眼を細くして笑った。
そのうちに、地下戦車は、三本の角《つの》みたいな廻転錐《かいてんきり》を、ぷすりと赤土《あかつち》の丘の腹につきたてた。
ぷりぷり、ぎりぎりぎり。赤土が、霧《きり》のようになって、後方へとぶ。エンジンの音が一段と高くなる。
「ほう、こんどは、岡部のやつ、なかなか鮮《あざや》かにやってのけるぞ。ほう、どんどん深く入っていくわ」
部隊長をはじめ、見学の将校団は、思わず前へ出ていった。地下戦車は、まるで雪を削《けず》るロータリー車のように、すこぶる楽々と、赤土の中へもぐっていった。そして、まもなく戦車の尾部《びぶ》が土中にかくれ、あとは崩《くず》れ穴《あな》だけになったが、その穴からは、もくもくと赤土が送り出されてきた。それもほんのしばらくで、やがて地下戦車の入ったあとは妙な崩《くず》れ跡《あと》をのこしたきりで、戦車が今どんな活動をしているのか、さっぱり状況がわからなくなった。
ただどこやらから、地下戦車のエンジンの響きが聞えるのと、立っている人々の足に、じんじんじんと、異様《いよう》な地響《じひびき》が伝わるのと、たったそれだけであった。
「どうしたのでしょう」
「さあ、丘の向うから顔を出すのじゃないかなあ。まっすぐ進めば、そうなる筈だが……」
将校たちの中には、丘をのぼって向う側を見ようと移動する者もあった。しかし地下戦車はなかなか顔を出さなかったので、待ちかねて、加瀬谷部隊長がにこついている、また元の場所に戻ってきた。
「加瀬谷少佐、地下戦車は、行方不明になってしまったじゃないか。またこの前のように、土中でえんこ[#「えんこ」に傍点]して救助を求めているのじゃないか」
「いや、大丈夫でしょう。あと三十分ぐらいたつと、予定どおり、きっと諸君をおどろかすだろう」
「三十分? そうかね」
それから三十分ばかりすると、一度消えて聞えなくなった地下戦車のエンジンの音が、また聞えだした。
「おや、こっちの方
前へ
次へ
全46ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング