に木の枝などをつかって、書くこともあった。
当時、一郎の隊長は、加瀬谷少佐《かせやしょうさ》であった。少佐は、一郎に目をかけて、特にきびしく教育をした。他の兵が、遊んでいるときも、一郎は少佐の前に坐って、いろいろむつかしい数学や技術の教育をうけた。それからまた、ときには、外国の研究などについても、少佐は、知っているだけのことを、話してきかせた。
ある日のこと、加瀬谷少佐は、若き岡部伍長をよんで、いった。
「岡部伍長。今日は、お前に、問題をあたえる。相当困難な問題ではあるが、全力をあげて、やってみろ」
「はい」
「その問題というのは、一、最も実現の可能性ある地下戦車を設計せよ――というのだ」
「はい、わかりました。一、最も実現の可能性ある地下戦車を設計せよ」
「そうだ。一つ、やってみろ。今から一週間の猶予《ゆうよ》をあたえる。その間、加瀬谷部隊本部附勤務を命ずる」
「はい」
一郎は、それをきくと、もう胸の中がうれしさ一ぱいで、ろくに口もきけないほどだった。
「では、引取ってよろしい。明日から、早速《さっそく》はじめるのだぞ」
「はい。自分の全力をかたむけて、問題をやりとげます」
岡部伍長は、厳粛《げんしゅく》な敬礼をして、よき部隊長の前を下がった。
さあ、たいへんである。
これは、今までのように、彼の趣味だけの仕事ではない。軍からの命令であった。国軍のために、実戦に役立つ地下戦車を設計するのだ。たいへんな任務であった。
彼は、早速《さっそく》その夕刻《ゆうこく》、原隊《げんたい》から、所持品一切をもって、隊本部へ移った。
彼のために、一つの部屋があたえられた。それは、やがて倉庫になるらしい木造のガランとした部屋であった。
夕食が済むと、彼は、下士官集会所へも顔を出さず、この新しい部屋へもどってきて、電灯をつけた。
彼は、どこから手をつけようかと考えながら、ひろい部屋の中を、こつこつと靴音をさせながら、あるきまわった。
彼は、ふと、窓のそばによった。凍《こお》りついたつめたい窓硝子《まどガラス》の向こうに、今、真赤な月がのぼりつつあった。
ああ、月がのぼる。
「月を見ると、思い出すなあ」
と、岡部伍長は、ふと、ひとりごとをいった。
「ゴルフ場ともしらず、三十頭のもぐらを放して、もぐらが土を掘るところを研究したあの夜、あの月を見たなあ」
もぐら
前へ
次へ
全46ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング