ふーん、それはまあ、そうだろうな」とうなずき、
「だが、岡部。ほんのぽっちりしか掘れなくても、もしもこれを毎日つづけて一年三百六十五日つづけたとしたら、どうだろう。計算してみたまえ」
「計算? 計算するのですか」
「そうだ。技術者というものは、すぐ計算をやってみなければいけない。多分このくらいだろうと、かん[#「かん」に傍点]だけで見当をつけるのは、よくないことだよ。技術者は、必ず数値のうえに立たなくちゃ」
 係長さんが、むつかしいことをいいだしたので、一郎少年は、わけがわからなくなった。
「数値のうえに立つとかいうのは、なんのことですか。石段の上でも、のぼるのですか」
「冗談じゃないよ。数値の上に立つというのが、わからないかね。岡部は森蘭丸《もりらんまる》という人を知っているかね」
「森蘭丸? 森蘭丸というのは、織田信長の家来《けらい》でしょう。そして、明智光秀が本能寺に夜討《ようち》をかけたとき、槍をもって奮戦し、そして、信長と一緒に討死《うちじに》した小姓《こしょう》かなんかのことでしょう」
「そうだ、よく知っているね。どこで、そんなことおぼえたのかね。ははあ分った。浪花節《なにわぶし》をきいて、おぼえたね」
「ちがいますよ。子供の絵本でみたんですよ」
「子供の絵本か。僕は浪花節で、おぼえたのだよ。あははは。――まあ、そんなことは、どうでもよい。その森蘭丸が、なかなか数値の上に立つ行《おこな》いがあったことを知っているか」
「知りませんねえ」
「じゃあ、話をしてやろう。信長が、或る日、小姓を集めていうには、お前たちの中で、もしも余の佩《は》いているこの脇差《わきざし》のつかに、幾本の紐《ひも》が巻いてあるか、その本数をあてたものには、褒美《ほうび》として、この脇差をつかわそう。さあ、誰でも早く申してみい。『はい』と答えて力丸《りきまる》ゥ……」
「係長さん、へんなこえを出さないでくださいよ。今、所長さんが、戸口から、じろっとこっちを睨《にら》んで通りましたよ」
「なあにかまやしないよ。別に悪いことをやっているんじゃない。これで三味線《しゃみせん》がはいると、わしゃ、なかなか浪花節をうまく語るんだがなあ」
「係長さん、どうぞ、その先をいってください」
「うむ、よしきた。『二十五本でございます』と、力丸《りきまる》はいった。『あはは、ちがうちがう、お前は落第だ。さ
前へ 次へ
全46ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング