かにこの切抜帳は、りっぱな戦車博物館である。第一号館は、もう頁《ページ》が残り僅《わず》かであった。
(やあ、もう陳列場所が、いくらもあいていないぞ。近いうち、第二号館の建築に、とりかからなくては……)
 一郎は、なかなか忙しい身の上だ。
 さて、「第一号館」を、いくども、ひっくりかえしてみたが、そこにある戦車は、いずれも地上を駆《か》ける戦車ばかりであった。こいつを、このまま、地下へはこび入れても、さっぱり前進させることができないことは、明白であった。
「はて、これだけ、りっぱな戦車がたくさんあっても、参考になるものは一つもないぞ」
 一郎は失望を禁ずることができなかった。
 全く、いやになってしまった。彼は、ごろんと、うしろにたおれて、ぼんやり考えこんでいたが、そのうち、ふと、誰かのいったことばを思い出した。
“欧米など、外国の工業に依存していたのでは、日本にりっぱな工業が起るわけがない。はじめは苦しいし困るかもしれないけれど、日本は日本で一本立ちのできる独得の工業をつくりあげる必要がある。それは一日も早く、とりかからなくてはならないことだ!”
 一郎は、むっくり起き上った。
「そうだ。真似をすることなら、猿まわしのお猿だって、うまくする。よし、自分で考えよう!」
「なにを、ひとりごとをいっているの、兄《にい》ちゃん」
 後で一番とし下の弟の二郎の声がした。
「二郎、だまっておいでよ」
「いやだい。兄ちゃん、いくよ。お面《めん》!」
 ぽかりと、一郎の頭に、新聞紙をまいてつくった代用品の竹刀《しない》が、ふりおろされた。
「ああッ、いたい!」
 一郎は、とび上った。なんとまあ、災難《さいなん》な頭の瘤だろう。ちょうど、頭のてっぺんにある。弟までに、その痛いところを殴《なぐ》りつけられて……。
 だが、一郎は、逃げ足の早い弟を、追おうともしなかった。じつにそのとき、彼は、神様のお声をきいたように思ったのである。
「そうだ。係長さんが、“おい岡部、その瘤は、もぐらもちの真似をして、こしらえた瘤なんだろう”といった。そうだそうだ。僕は、なにをおいても、自分が地下戦車になったつもりで、まず自分で穴を掘ってみよう。それがいい」
 彼は、えらいことを悟《さと》った!


   人間地下戦車


 次の日から、一郎の生活が一変した。
 彼は、朝早く起きると、例の手習いをすませ
前へ 次へ
全46ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング