せんでした。これは甚《はなは》だ遺憾《いかん》に思っとります。唯《ただ》一つお目にかけて置きたいのは、この鋲《びょう》の頭です(と、前夜|卓子《テーブル》の脚のところから拾いあげた針のとれている鋲の頭を示しながら)これは犯行に関係のあるものなんです。ごらんなさい、この鋲《びょう》の頭は非常に薄く擦《す》りへらされています。これは故意にそうなされたもので、この鋲の頭に小さい穴があいていますが、この鋲を拇指《ぼし》の腹でグッと麻雀台に刺しこむと鋲の頭の肉が薄いために針が逆につきぬけて拇指《ぼし》をプスッと刺し貫く筈です。松山は犯人の注文どおりに拇指《ぼし》に傷をこしらえてしまったのです」
「それはお手柄だ」と検事が言った。「なにか犯人の指紋でも残っていませんか」
「松山の指紋はハッキリ附いていますが、其《こ》の外《ほか》には誰の指紋も見当りません」
「すると犯人は松山にその鋲をつかわせる機会を覘《ねら》っていたことになるね」と警部が云った。
「その鋲を使わせるために、犯人は湯呑み茶碗をひっくりかえさせて、白布《しろぬの》をとりかえました」
「ウン、それは」と検事は控帳《ひかえちょう》の頁をくりかえしてみながら「湯呑をひっくりかえしたのは星尾信一郎だな。星尾に嫌疑《けんぎ》がかかりますね」
「だが雁金検事」と帆村は言った。「茶碗をひっくりかえされるような場所に置いておくこともできますからね」
「それでは園部の湯呑み茶碗だったというから、園部が犯人というわけだね」と河口警部はおかしそうに笑った。「そりゃ余りに考えすぎていませんかな。それよりも犯人は殺人の機会をとらえるために、常に毒物や、仕掛のしてある鋲や、それから帆村さんの説によって使ったことが判った脱脂綿などを常に携帯していたわけだから、昨夜《さくや》捕《とら》えてきた三人の所持品を検査すればいいと思う。いや、実は今朝《けさ》、部下のものから報告があったのですが、問題の脱脂綿《だっしめん》がみつかったのです。それを持っていた人間まで解っています」
検事と帆村探偵は呆気《あっけ》にとられた。
「それは星尾です。実は星尾を押《おさ》えに行った部下の刑事が、こちらへ護送してくる途中、星尾がソッと懐《ふところ》から出して道端《みちばた》に捨てたのをいち早く拾いあげたのです。それには茶褐色《ちゃかっしょく》の汚点《おてん》がつい
前へ
次へ
全19ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング