を見付けたんだ。なにしろ沼の水面が、なんにも浸《つか》っていないのに、一部分が抉《えぐ》りとったように穴ぼこになっていたのだ。地球の上ではあり得ない水面の形だ。それで、この所にルナ・アミーバーが浮いているんだなということが判ったんでいま引張りあげ、博士が先頭に立って実験中なんだ」
「私にも見せて下さい――」
 私はもうたまらなくなって、寝台《ベッド》の上から滑《すべ》り下《お》りました。


   ルナ・アミーバーの実験


 なんだか訳のわからない器械が並んだ実験室には、東京からこの珍らしい実験を見ようと駈けつけた学者で、身動きも出来ません。
 真中に立っていた谷村博士は、私の入って来たのに気がついて、こっちを向かれました。
「おお民彌《たみや》君。もう元気になりましたか」
「はい」
「いやア、あなた方ご兄弟のお蔭で、ここにいる一匹のルナ・アミーバーが手に入りましたよ」
 そういって博士は、前に横《よこた》わっている大きい硝子製《ガラスせい》のビール樽《だる》のようなものを指《ゆびさ》しました。しかしその中は透明で、博士の云うものは何も見えません。
「いまはまだ見えますまい」と博士はすぐ私の顔色を見て云いました。「しかし今に見えますよ。偏光作用《へんこうさよう》がうまく行ったらネ」
「偏光作用といいますと」
「この硝子器の中に、ルナ・アミーバーが居るのです。この中をすっかり真空にして、こっちの方から偏光をかけてやると、肉眼でも見えてくるのですよ」
「こいつはどうして捕ったんでしょうネ。大変強い動物でしたのに」
「動物じゃなくて、植物という方がいいかも知れませんよ。――弱っているわけは、あの硝子窓を通るときに、外皮《がいひ》を大分|引裂《ひきさ》いたので、地球の高い温度がこたえるのです。そしてこのルナ・アミーバーは、兄さんを胴締《どうじ》めにしていた奴です。あのとき此奴《こいつ》は、兄さんに苦《くるし》められたのです。兄さんは護身用《ごしんよう》に、携帯感電器《けいたいかんでんき》をもっていらっしゃる。あの強烈な電気に相当《そうとう》参《まい》っているところへ、あの硝子の裂《さ》け目《め》へつっかかったんで、二重の弱《よわ》り目に祟《たた》り目で、沼の中へ落ちこんだまま、匍《は》い上《あが》りも飛び上りも出来なくなったんですよ。つまり荘六君と民彌君とのお二人が、この
前へ 次へ
全41ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング