《しょるいばこ》の一つの抽出《ひきだし》に、「月世界の生物について」と題する論文集を発見いたしました。
怪物が月に関係のあることは、兄はすでに感づいていたそうです。それでパラパラと論文を開いてゆくうちに、次のような文面を発見しました。
「月世界には、一つの生物がいるが、それは殆んど見わけがつかない。それは人間の眼では透明としか見えない身体をもっているからだ。その生物は形というものを持っていない。まるで水のように、あっちへ流れ、こっちへ飛びする。そして思いのままの形態をとることができる。液体的生物《えきたいてきせいぶつ》だ。アミーバーの発達した大きいものだと思えばよい。この生物は、もし地球上で大きくなったとしたら、必ず人間や猿のように固体《こたい》となるべきものであるが、月世界の圧力と熱との関係で、液体を保って成長したのである。
恐《おそ》らくこの生物は、アミーバーから出発したもので、人間より稍《やや》すぐれた智慧をもっているものと思われる。それは、今日盛んに、この地球へ向って、信号を送っているからである。人間界には、この生物のあることを知っている者が殆んど居ない。それはあの透明な月の住民たちの身体を見る方法がなかったからだ。然《しか》るに予《よ》は、特殊の偏光装置《へんこうそうち》を使って、これを着色して認めることに成功した。その装置については、別項の論文に詳解しておいた。
ここに注意すべきは、このルナ・アミーバーとも名付くべき生物は、地球の人類に先んじて月と地球との横断を試《こころ》みたい意志のあることである。おそらく、それは成功することであろう。彼等は地球へ渡航《とこう》したときに、身体の変質変形をうけることを恐れて、何かの手段を考え出すことであろうと思われる。予の考うるところでは、多分そのルナ・アミーバーは身体を耐熱耐圧性《たいねつたいあつせい》に富み、その上、伸縮自在《しんしゅくじざい》の特殊材料でもって外皮《がいひ》を作り、その中に流動性の身体を安全に包んで渡航してくるであろう。その材料について、予は左記の如き分子式を想像するが、この中には、地球にない元素が四つも交《まじ》っているので、もしルナ・アミーバーが渡来したときには、面白い研究材料が出来ることであろう、云々《うんぬん》」
ルナ・アミーバーという、透明で、流動性の生物があることは、博士の論文
前へ
次へ
全41ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング