フさん。なんだか覚束《おぼつか》ない御返事ですねえ。私は貴下がすぐさまわれわれの気持に賛同してくださるものと思っていた。いや別にわれわれは、それを強いてやってくれとペコペコ頭を下げておたのみするわけではない。実は、われわれの方より、貴下のお国の方がよほど得をするわけでしてね、なにもわれわれは――」
「いや、待ってください」とハバノフ氏は煙草を指さきでふりまわしながら、
「そうおっしゃるなら、私も申しあげたいことを申しますが、実のところをいえば、私はもっと大きな期待をもってこの飛行島を見にきました。ところが残念にも、私は期待をうらぎられた。なるほど飛行島は実に大きいです。大きいのには驚きました。しかしこれが軍事上の値うちはどうかというと、あまり大したことはない。なにもかも申しますが、こんな飛行島を一つ、シンガポールと香港との中間の海上につくってみても、一たいどれ位の値うちがありますか。それは、前進にも中継にも、いい根拠地になります。しかし日本軍の爆撃隊は実に勇敢ですぞ。やろうと思えば、こんな飛行島一つぶっつぶすのは訳はない」
 それを聞くと、リット少将は、
「あっはっはっはっ」
 とさもおかしいというように、天井を向いて笑いだした。
「リット閣下、なにがおかしいのです。日本軍の爆撃隊が弱いとお思いですか。日中戦争において、英国艦艇は日本軍の作戦を大いに邪魔をした。あれは日本軍をみくびってであろうが、日本軍はそんなに弱くない。――」
「あっはっはっはっ」とリット少将はなおも腹をかかえて笑いつづけたが、そこで急に真面目な顔つきになって、
「いやたいへん失礼しました。笑うつもりじゃなかったが、どうもつい笑っちまった。そのわけは、すぐ分かります。ねえハバノフさん。貴下――や、貴下のお国では、この飛行島を一たいなんだと思っているのですか」
「えっ。それは分かっているじゃありませんか。飛行島というのは海中に作った飛行機の発着場なんでしょう。それにちがいありますまい」
「大きに、そのとおりです。誰でもそう思いますよ。日本の練習艦隊も、そう思って帰っていった。ところがです。わが飛行島は、そんな生やさしいものではない」
 そういってリット少将は、にやりと人のわるい笑を口辺にうかべた。
「ええっ、するとこの飛行島は、なんです」
「ねえハバノフさん。驚いてはいけませんよ。この飛行島は、ぼんやりこの地点に根をはやしているのではない。時速三十五ノットでもって移動ができるのですよ」
「なに、飛行島が三十五ノットで走る」
 ハバノフ氏は、おどろきの眼をみはった。


   世界の大陰謀


「こんなに大きな飛行島が三十五ノットで走るなんて、そんなばかなことがあるものですか。三十五ノットといえば、大型駆逐艦か甲級巡洋艦の速力だ」
 と、ハバノフ氏は信用しない。
「いや、ところがちゃんと三十五ノットで移動できるのです。日本海軍の一万|噸《トン》巡洋艦でも追駈けることができますよ。――いや、まだ驚くことがある。これは極秘中の極秘であるが、この飛行島には最新式のハンドレー・ページ超重爆撃機――そいつは四千馬力で、十五|噸《トン》の爆弾を積めるが、その超重爆撃機を八十機積むことになっている。だからこの飛行島は、見かけどおりの飛行島ではなく、世界最大の航空母艦なんです。どうです、これで驚きませんか」
「ほほう、それは初耳だ。――でもまさか超重爆がこの短い飛行島甲板から飛びだすとは、常識上考えられませんよ」
「それは御心配には及ばん。飛行甲板は、戦車の無限軌道式になっていて、猛烈なスピードでもって飛行機の飛びだす方向と逆に動くのです。だから飛行甲板を走りきるまでには、甲板の長さの幾層倍かの長い滑走路を走ったと同じことになる。これだけ申せばもうお分かりのとおり、どんな重い重爆だって楽にとびだせますよ。どうです。驚いたでしょう、ハバノフさん」
 ハバノフは、上着のポケットからハンカチをだして、しきりに額の汗をぬぐっている。
 飛行島が、実は世界最大の超航空母艦だということがやっとのみこめて、肚の底からびっくりしているのであった。なんというたいへんなものを造った英国海軍であろう。
「まだ驚かすことがあるんだが、そいつはまあいずれ後のことにしましょう」
「えっ、まだ驚くことがあるんですか」
「あっはっはっはっ。この飛行島一隻がありさえすれば、極東のライオンも、だまってひっこむより仕方がないでしょう」と暗に、日本を押しかえす力があることをほのめかし、
「しかしこんな恐しい超航空母艦であることは、当分のうち絶対秘密にしておかねばなりません。もしも日本に知れるようなことがあれば、あの東洋の無茶者は、どんな乱暴をはたらくかしれない。だからこの飛行島では、ただ一人の日本人も使っていない。ハバノフさん。貴下にうちあけたこの飛行島の秘密は、大したお土産でしょう。さあ、今こそ貴下の国は、私の国と手を握るときです。そして日本をおさえつけなければならん」
 そういってリット少将は、ハバノフ氏の耳許に口をもってゆくと、なにか小声でささやいた。それを聞いていたハバノフの顔色が、緊張のために紙のように白くなった。
「おおリット閣下。ここで私の決心もきまりました。スターリン議長にたいし、出来るだけの説明をしましょう」
「いや、ぜひわれわれの軍事同盟をつくりあげねばなりません。ねえ、お互にユダヤ人の血をひいている兄弟ではありませんか。われわれユダヤ人は、ソ連においても、わが大英帝国においても、また米国においても、銀行をひとり占にしている。その大きな金の力によって、政治を動かすこともできるし、新聞や映画などでわれわれの敵をやっつけることもできるし、もちろん軍隊を動かして戦争をさせることもできる。ユダヤ人の国というのはないが、われわれは世界の大国のうしろに隠れていて、それをあやつることができるんだ。一つ握手して、まず第一に東洋においてわれわれに反対する日本をぶっつぶさなければなりません」
 恐るべき反日の言葉が、ユダヤ系の英国人のリット少将の口から洩れた。
「そうです。日本はわれらの国ソ連にとっても大敵です。日本はコミンテルンの敵です。一昨年から、コミンテルンの大会において、日本をぶっつぶすことを決議し、そのために中国をまず赤化してかかろうとしたのです。日本は建国以来二千六百年になり、万世一系の天皇をいただいているので、なかなか亡ぼすのに骨が折れます。それでも数年前までは、われわれの計画がうまくいって、国内には議論がわかれたり、国民がへんな歌をうたったり、妙な服や化粧に夢中になったりして、ぐにゃぐにゃになっていたんだが、近頃になって日中戦争が起ったり、ドイツやイタリヤなどと防共協定を結ぶようになってからは、生れかわったような強い国民になった。だから、私は日本という国は、実に恐しい国だと思う。日本をやっつけるために、われわれはもっともっと空軍を強くし、戦車や潜水艦をうんと造り、また日本国民の心がぐにゃぐにゃになるような宣伝や、それからだらしのない遊びなどを日本に流行らせなければならん――とまあ、そんな風に考えでいるのです」
 ハバノフ氏はそういって、大きな口を結んだ。
 ここ南シナ海の真只中の飛行島において、語るは英国人リット少将とソ連人ハバノフ氏であった。
 恐るべきユダヤ人の大陰謀ではないか。
 ああわが東洋の君主国日本には、誰一人、この大陰謀を知る者はないのであろうか。……


   変なペンキ塗工


 その時であった。
 英国士官の服をきた一人の英人が、手に一枚の紙片を握り、顔の色をかえて、リット少将のいる塔の方へ甲板を小走りにやってきた。
 塔の入口に駈けこもうとしたとき、いきなり英国士官の頭の上にがたんと音がしてなにか硬いものが落ちてきた。――見るとそれはペンキがべたべたついている刷毛《はけ》であった。
「おや」
 と思って上を見ると、塔の屋上にたてた檣《ほばしら》によじのぼって、ペンキ塗をやっていた中国人らしいペンキ工が、その刷毛をとりおとしたのだった。
「謝《シェ》、謝《シェ》」
 と、中国人は檣からするすると下りてきて士官の前にぺこぺこ頭をさげた。ペンキ工はどこで怪我したのか、頭部には繃帯をぐるぐるまいていた。
「気をつけろ」
 英国士官はむっとして、刷毛の方へ手をのばしたペンキ工の顔を、靴でもって力まかせに蹴とばした。
「あっ、――」
 中国人は尻餅をついた。鼻柱を足蹴にされたと見え、赤い血がたらたらと口から頤の方を染めた。
 英国士官はそれを尻目に、塔の中へかけこんだ。
 あとに残った中国人のペンキ工は、後にまわしていた片手をいそいで顔の前にもっていった。その手には一枚の紙片が握られていた。彼はその上にかかれた英文をいそいで読みくだした。
 そして直ちにその紙片を、塔の入口に近く眼につきやすいところへ捨てた。そして自分は、その場へぶったおれて、血だらけの顔をおさえながら、苦しそうな息を肩でついた。
 一旦塔の中に入った士官が、真青になってひきかえしてきた。彼は入口のところで、すばやく落ちている紙片を見つけた。
「ああ、よかった。ここに落ちていた」
 士官は紙片をひろいあげると、うさん臭い眼つきで、ペンキ工の中国人の方を見た。中国人は、顔中血だらけにして、うんうんうなりながらそこにへたばっている。それを見ると、士官は安心して、紙片を握ったまま塔の中に引返していった。
 広間にはリット少将が、お待ちかねであった。ハバノフ氏は、遠慮をもとめられたものか、そこにはもう姿がなかった。
「おお、スミス中尉。一体どうしたんだ」
「はっ、少将閣下」
 と、スミス中尉とよばれた若い士官はその場に直立不動の姿勢をとって、
「――只今、本島の通信班から緊急報告がまいりました。それによりますと、今しがた、本島内から意味不明の怪電波を発射したものがあったそうです。どうかこれをごらん下さい」
「なに、怪電波を発射したって」
 リット少将も、さすがにちょっと顔を硬ばらせて、スミス中尉のさしだした紙片を穴のあくように見つめた。
「――なるほど。秘密通信らしいものを出した者があるという。そしてわが通信班の送信機を全部しらべたが、どれもそんな電波を発射しないというのか。何者の仕業か。ふーむ」
 リット少将の眉には、さっと不安の色がただよった。
「おい、スミス中尉。飛行島で働いている連中の身もとは、あれほど厳重にやってあったのに、これを見ると、誰かスパイをはたらいている奴があるんだぞ。お前、すぐ警務班長を呼んでくれ。そして、飛行島内を大捜索するんだ。この秘密通信は、どうせ短波だから、スパイは背中にかつげるくらいの小さな機械を使っているのにちがいない。そういうものに気をつけて至急大捜査だ」
 スミス中尉が塔を出てゆくと、それと入れちがいに、どやどやと乱れた足音がして、広間へ入ってきたものがある。
 それは何者であったか。
 警務班長のマットン中佐が先頭にたち、あとにはヨコハマ・ジャックなどの荒くれ男が四、五人つきしたがい、その一行の真中には、半裸体のまま両手に手錠をかけられたわが勇士、杉田二等水兵がひったてられているのだった。
「少将閣下、日本の水兵が、この飛行島に入りこんでいるのを捉えてきました。ヨコハマ・ジャックなどの手柄です」
「なんだ、日本の水兵が入りこんでいたというのか。ふーむ、この男か」
 リット少将は、杉田の日焼した逞しい顔をじろじろと見つめ、
「なぜ君は、飛行島に残っていたのですか」
 通訳の下士官が、少将の言葉を杉田二等水兵に伝えた。
「……」
 杉田はもう観念していた。囚《とらわ》れの身となっては一言も答えるべき必要はない。
「ほう、手ごわいのう」と少将は不機嫌になって、
「君たちの仲間はいく人いるのかね」
 杉田二等水兵は、相変らず黙っている。
 リット少将は、じろりと杉田の方を見てから、にわかに作笑《つくりわらい》をし、
「わしは日本にいくども行ったことがある。日本の海軍士官とも親交がある
前へ 次へ
全26ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング