のうき[#「うき」に傍点]を下駄のように履いているという。つまりこの大きな建造物は、海中に宙ぶらりになっている鉄筋コンクリートのうき[#「うき」に傍点]によって浮かんでいるのである。
 しかしそのままでは、風浪に流されてしまう心配があるから、約三十条の驚くほど太い鎖と錨とでもって海底に固定されている。
 そのほか、まだ出来上っていないが、波浪にゆれないように、鉄塔が水面につくところには、波浪平衡浮標というものをつけることになっているそうだし、飛行甲板の下につけることになっている専属修繕工場や住居室もでき上っていない。
 それにひきかえ、鉄塔の中を上下しているエレベーターとか、これ等のものを動かす発電動力室などはすっかり完成していて、三千人の技師職工たちに手足のように使われている。
 軍艦須磨と明石が横づけになったところは、この飛行島の西側であるが、そこはまだ骨ぐみだけしか出来ていないが桟橋になっていて、将来は四五万トンの大汽船を六隻ぐらいは一度に横づけできるというから、それだけでも大きさのほどが知れるであろう。
 なにしろここは南シナ海の真中のこととて軍艦は投錨しようにも、錨は海底へとどかないので、太い縄でもって桟橋にゆわえつけるのであった。
 いま飛行島は、工事は三分の二を終ったところであった。工事は、まず鉄塔が組立てられると、横に鉄材の腕が伸び、その先へだんだん新しい別のうき[#「うき」に傍点]つきの鉄塔が取付けられ、上には飛行甲板が張られる。こういう順序に、中央から始って両側へと、骨組の難工事はおしすすめられてゆくのだった。それが出来上ると、甲板上の大きな室ができたり、そのほかこまごました装置が取付けられたりして、飛行島の内臓や手足ができてゆく。その後で、さらに飾りつけそのほかの艤装《ぎそう》がついて完成するのであった。
 工事に従っているのは、前にものべたように英国の技師と職工が中心になり、その外の労働者たちは、印度人もいれば中国人もいるというわけで、まるで世界の人種展覧会みたいな奇観を呈していた。
 須磨、明石の両艦では、半舷上陸が許されることになった。尤も時間がきめられていて、夕刻までには両舷とも上陸見学を終ることになっていた。
 川上機関大尉は、午後三時から始る後の方の上陸組に入っていた。
 お昼すぎになると、もうのこのこ帰って来る水兵があった。尤も本当に帰艦したわけではなく、指をくわえて待ちくたびれている兵員たちに、すこしでも早く、この珍奇な飛行島の様子を知らせてやろうという友達思いの心からだった。
「おい、早く飛行島の様子を知らせろ」
 と、艦内から旗のない手旗信号をやっている兵がある。
 帰ってきた水兵は、桟橋の上から、これに応じてしきりにこれも手旗信号をやっている。
 その信号を読んだ艦内の水兵が顔をくずして仲間の者に呶鳴《どな》る。
「おい、上陸人の斥候《せっこう》報告があった。上には食堂のすばらしいのがあるぞう。酒も洋酒だが、なかなかうまいそうだあ。――ああ、なに、うんそうか、土産ものも売っとるう、写真に絵はがき、首かざり、宝石入指環、はみがきに靴墨。――ちぇっ、そんなものは沢山だ」


   怪事件突発!


 なにしろこういう絶海の孤島も同じようなところで、まっくろになって昼夜を分かたず、激しい労働に従っている人たちが三千人もいるのであるから、人間の心もあらくなっている。だから彼等をなぐさめるために、食堂とか酒場とか映画館その他の見世物までもあり、人気のわるいことは格別であった。
 もちろん非番の者にちがいないが、ぐでんぐでんに酔払ったり、その揚句のはてに呶鳴ったり打つ蹴るの激しい喧嘩をやっている者もある。
 まるで裏|街《まち》みたいなところもある。
 その間を、帝国軍人はきちんとして通り、皇軍の威容を、飛行島の連中にも心に痛いほど知らせることができた。
 夕方の午後六時になって、総員帰艦を終った。
 総員の点呼がはじまった。
 もちろん、一人のこらず皆、帰艦している――と思いの外、ここにはからずも意外な椿事《ちんじ》が起った。
「川上機関大尉が見えません」
 驚くべきことが、副長のもとへ届けられた。
「なに、川上機関大尉がまだ帰艦していないというのか」
 副長もさすがに驚きの色をかくすことができなかった。
「もう一度、手分して艦内をさがせ」
 そこでまたもや捜索となったが、どうしても川上機関大尉の姿が見えない。
 どうしたというのだろう。
 大尉の身のまわりをしている杉田二等水兵が副長の前によびだされた。
「川上機関大尉の上陸したのを知っているか」
「はい知っております。午後三時十分ごろ、自分と一しょに舷門を出て行かれました」
「うむ、それからどうした」
「はあ。それから機関大尉と甲板の上まで
前へ 次へ
全65ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング