ある。
 艦橋に立つ艦長以下の群像は、濃いかげに区切られて、くっきりと照らしだされた。――探照灯は、もう釘づけになって艦橋から放れない。
「うふ。とうとうお眼にとまったか」
 と、艦長はにっこりと微笑《ほほえ》み、
「よし、では急ぎ潜航用意。総員艦内に下れ!」
 と、号令した。艦は直ちに潜航作業にうつった。
 艦長が一声叫べば、あとは日頃の猛訓練の賜《たまもの》で、作業は水ぎわだってきびきびとはかどるのであった。
 僅か三十秒後、艦はもうしずしずと波間に沈下しつつあった。
 それから一分の後、艦橋もなにも、すっかり海面から消え去った。あとにはほんのすこしの水泡《みなわ》が浮いているだけ――その水泡もまたたく間に、波浪にのまれて、見えなくなった。
 なんというすばらしい潜水艦であろう。
 闇の中には柳下機の爆音も聞えず、吹きつのる烈風の声、波浪の音のみすごかった。ああわが艦載機の行方はいずこ?
     ×   ×   ×
 こちらは、飛行島であった。
 恐るべきスパイ川上機関大尉は、今は冷たい骸《むくろ》となって横たわっているし、もう一人の杉田二等水兵は重傷で、病室に監禁してある。まずこれで連日の心配の種は、すっかりなくなった。今夜は枕を高くしてねむられるわいと、飛行島の建設団長リット少将以下、賓客のハバノフ氏にいたるまで、いずれもいい気持になってぐっすり寝こんでいたところであった。そこへ俄かに空襲警報、寝耳に水とは、まさにこのことであったろう。
 それは飛行島はじまってはじめての空襲警報だった。
 しかし、まさかここまで日本の飛行機はやって来まい。万一来るようなことがあっても、途中には幾段にも防空監視哨をこしらえてあるから、それに見つかって、香港あたりの空軍が渡り合うだろうくらいに考え、防空訓練は実は大して身を入れてやっていなかったのであった。
 だから、さあ怪しい潜水艦隊と渡洋爆撃隊が飛行島へ攻めてきたということが、島内各部へ伝わると、上を下への大騒ぎとなった。灯火管制班が出動して電灯を次から次と消させてゆくが、なかなかうまくゆかない。
 それでも兵員がついているところはあらまし消し終え、大事なところだけは、ほぼ闇の中につつまれた。
 この報告は直ちにリット少将のところへもたらされた。少将はさすがに英海軍の猛将だけに狼狽の色も見せず、昼間と同じくきちんと服装をと
前へ 次へ
全129ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング