浮かぶ飛行島
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)馬来《マレー》半島
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)裏|街《まち》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)鉄筋コンクリートのうき[#「うき」に傍点]を
−−
川上機関大尉の酒壜
わが練習艦隊須磨、明石の二艦は、欧州訪問の旅をおえて、いまやその帰航の途にあった。
印度を出て、馬来《マレー》半島とスマトラ島の間のマラッカ海峡を東へ出ると、そこは馬来半島の南端シンガポールである。大英帝国が東洋方面を睨みつけるために築いた、最大の軍港と要塞とがあるところだ。
そのシンガポールの港を出ると、それまでは東へ進むとはいえ、ひどく南下航路をとっていたのが、ここで一転して、ぐーっと北に向く。
そこから、次の寄港地の香港まで、ざっと三千キロメートルの遠方である。その間の南北にわだかまる大海洋こそ、南シナ海である。
練習艦隊はシンガポールを出てからすでに三昼夜、いま丁度北緯十度の線を横ぎろうとしているところだから、これで南シナ海のほぼ中央あたりに達したわけである。
カレンダーは四月六日で、赤紙の日曜日となっている。
夜に入っても気温はそれほど下らず、艦内は蒸風呂のような暑さだ。
この物語は、二番艦明石の艦内において始る。――
天井の低い通路を、頭をぶっつけそうにして背の高い逞しい士官が、日本酒の壜詰を下げてとことこ歩いてゆく。汐焼した顔は、赤銅色《しゃくどういろ》だ。彼は歩きながら、エヘンと咳払《せきばらい》をした。
士官は、ある一つの私室の前で足をとめた。そして大きな拳固をふりあげて、こつこつと案外やさしく扉《ドア》を叩く。
「おう、誰か」
と内側から大きな声がする。
訪問の士官は、ちょっと緊張したが、やがて硬ばった顔をほぐして、
「俺だ。川上機関大尉だ。ちょっと邪魔をするがいいかい」
するといきなり扉《ドア》が内側にぽかりと開いて、
「なんだ、貴様か。いつもに似ず、いやに他人行儀の挨拶をやったりするもんだから、どうしたのかと思った。おう、早く入れ」
「はっはっはっはっ」
のっぽの川上機関大尉は笑いながら、ぬっと室内に入る。
「おい長谷部。これを持ってきた」
と、酒壜を眼の前へさし出せば、長谷部大尉は眼をみはり、
次へ
全129ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング