電気風呂の怪死事件
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)井神陽吉《いがみようきち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)近頃|大流行《だいりゅうこう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)むっ[#「むっ」に傍点]
−−
1
井神陽吉《いがみようきち》は風呂《ふろ》が好きだった。
殊《こと》に、余り客の立て混《こ》んでいない昼湯《ひるゆ》の、あの長閑《のどか》な雰囲気《ふんいき》は、彼の様《よう》に所在《しょざい》のない人間が、贅沢《ぜいたく》な眠《ねむり》から醒《さ》めたのちの体の惰気《だき》を、そのまま運んでゆくのに最も適した場所であった。
それに、昨日今日の日和《ひより》に、冬の名残《なごり》が冷《ひ》んやりと裸体《からだ》に感ぜられながらも、高い天井《てんじょう》から射《さ》し込《こ》む眩《まぶ》しい陽光《ひかり》を、恥《はずか》しい程全身に浴びながら、清澄《せいちょう》な湯槽《ゆぶね》にぐったりと身を横《よこた》えたりする間の、疲れというか、あの一味放縦《いちみほうじゅう》な陶酔境《とうすいきょう》といったものは、彼にとって、ちょっと金で買えない娯《たの》しみであったのだ。
陽吉の行きつけの風呂は、ちゃんと向井湯《むかいゆ》という屋号《やごう》があった。が、近頃|大流行《だいりゅうこう》の電気風呂を取りつけてあるところから、一般に電気風呂と称《よ》ばれていた。
「電気風呂はよく温《あったま》るね」などと、とにかく珍しもの好きの人気を博することは非常なものであったが、その反対に、入るとピリピリと感電するのを気味悪《きみわる》がる人々は、それを嫌って、わざわざ遠廻りしてまで他所《よそ》の風呂へ行くといった様に、勢《いきお》い、それは好《す》き好《ず》きのことではあるけれど、噂で持ちきっていたものである。
では、陽吉はどうかというと、決してその電気風呂が好きというのではなかった。ただ、元来《がんらい》無精《ぶしょう》な所から、何も近所にあるものを嫌ってまで、遠くの風呂へ行くにも及ぶまいじゃないかといった点で、別に是非《ぜひ》をつけてはいなかったのである。
尤《もっと》も、何時《いつ》であったか、彼の友人で電気技師を職としている茂生《しげお》というのと一緒に入った時、ひょいとした感じで、ちょっと不安を覚《おぼ》えたので、訊《たず》ねてみたことがあった。
「どうだい、この電気風呂って奴は、入浴中に人間が死ぬ様なことはないものかね?」
すると、茂生は、何か他のことでも考えていたのか、はっとした様な態度で、しかしこう答えたものだ。
「さあ、大体大丈夫だがね、しかしどうかした拍子で電気が強くなると、心臓をやられることもあるだろうね。人間の中でも電気に感じ易《やす》い人と、感じの鈍《にぶ》い人とあるものだからね。同じ人間でも身体の調子によって、感じ易い日と、感じにくい日とがあるものだよ。とにかく、疲れ過ぎたり、昂奮《こうふん》していたり、酒を呑んでいたりして心臓が弱っている時には、電気風呂など止《や》めた方がいいよ。そりゃ普通はそんなこと滅《めっ》たに、いや絶対といってもいい位、ありゃしないがね。また死ぬかも知れないような危険なものを、許可しとく筈があるまいじゃないか、まあ、安心していいだろうよ」と。――
だから、今日も、彼は例日《いつも》のように、いや、むしろ今日は進んでこの電気風呂へやって来たのだった。というのは、前夜、銀座あたりを晩《おそ》くまでのそのそとほっつき歩いた疲労《つかれ》から、睡眠《ねむり》も思ったより貪《むさぼ》り過ぎたためか、妙に今朝の寝醒《ねざ》めはどんよりとしていたので、匆々《そうそう》タオルと石鹸を持って飛び込んで来たのだった。
めっきり、暖い午前なので、浴室には何時ものように水蒸気も立ち罩《こ》めてはいなかった。
よっちゃんと呼ばれる風呂屋の由蔵《よしぞう》が、誰かの背中を流しながらちょっと挨拶した。陽吉は黙って石鹸と流《なが》し札《ふだ》を桶《おけ》の上に置いて湯槽の横手へ廻った。浴客は皆で四人、学生らしいのが湯槽に漬《つか》っているだけで、あとはそれぞれ流し場でごしごしと石鹸を使っていた。由蔵が流してやっている老人が、いかにも心地好《ここちよ》さそうに眼を細くしてされるがままに肩を上下に振っている。全くのんびりとした昼湯の気分が漲《みなぎ》っていた。
陽吉は、そうした気分を未だ充分に感じられずに、ひょいと手拭を湯槽に浸《ひた》した。と、ピリピリといやに強い感覚、頸動脈《けいどうみゃく》へドキンと大きい衝動が伝《つたわ》った。何となく心臓の動悸《どうき》も不整《ふせい》だな、と思いながらも、肌にひろがる午前の冷気《れいき》に追われて、ザブンと一思いに身を沈めた。熱過《あつす》ぎる位の湯加減である。頤《あご》の辺《あたり》まで湯に漬りながら、下歯をガクガクと震わせながら、しかも彼は身動きすることを怖れて、数瞬じいっと耐《こら》えていた。と、唐突《いきなり》、
「熱《あつ》ッ」と叫びながら、遽《にわ》かに飛び出したのはその学生らしい男であった。忽《たちま》ちに、湯槽の中は激しい波が生《しょう》じて、熱湯《ねっとう》が無遠慮に陽吉の背筋に襲いかかった。ブルブルブルと一竦《ひとすく》みに飛び上った彼は、湯槽の縁《へり》に手をかけて出ようとした瞬間、
「吁《あ》ッ!」
という叫びと共に、彼の体は再び湯の中に転倒してしまった。全身に数千本の針を突き立てられたような刺戟、それは恰《あたか》も、胃袋の辺に大穴が明《あ》いて、心臓へグザッと突入したような思いだった。指先は怪魚《かいぎょ》に喰《く》いつかれたような激痛を覚えた。
「た、救《たす》けて! で、電気、電気だ。感電だ!」
ザアッと湯の波に抗《さから》って、朱塗《しゅぬり》の仁王《におう》の如く物凄く突っ立った陽吉が、声を限りに絶叫したとき、浴客ははじめて総立ちになって振返った。由蔵は垢摺《あかす》りを持ったまま呆然《ぼうぜん》と案山子《かかし》のように突っ立っている。二人の職人風の伴《つれ》は、それと見るより呼応《こおう》して湯槽の傍へ駆けつけて来た。
「おい。兄弟、手を、手を貸した」
「よし来た!」
向う見ずに、今にも湯槽へ飛び込もうとするのを見て、例の学生風の男が大声で制した。
「危い! 待った待った。感電らしい。飛び込んだら、今度は君達がやられちまうぜ!」
「あッ、然《そ》うだった。危い危い! しかし此儘《このまま》見殺《みごろ》しが出来るもんじゃない。何とか、おい番頭さん、何とかしなければ――」
「電気の元を切るんだ。おい番頭君、早く電流を断《た》つんだよ!」
学生風の男に云われて、由蔵は漸《ようや》くあたふたと釜場《かまば》へ通う引戸《ひきど》を押して奥の方へ姿を消した。
バタバタと板の間を走る足音。カタコトと桶の転がる音など――女湯の客が、何か異常を知って狼狽《ろうばい》しているらしいけはいだった。やがて間もなく、真蒼《まっさお》になった女房が番台から裾《すそ》を乱《みだ》して飛び降りて来るなり、由蔵の駆けて入った釜場の扉口《とぐち》で甲高《かんだか》い叫びを発した。
「大変です。お前さん、大変ですよお!」
続いて太い男の声で、
「電気を切ったぞお!」
と、再び由蔵が流し場へ戻って来た。
「さあ、電気は切りました」
「大丈夫だな。じゃ、早く――」
学生上りが、いらいらと促《うなが》すのを、臆病《おくびょう》そうに老人が尻込《しりご》みした。
「ええッ焦《じ》れってえ、もう大丈夫だというのになあ。そおれ!」
と、職人風の一人が、見るに耐《た》えかねたといったかたちで、さっと勢い込んで両手を湯槽に入れた時、ドヤドヤと向井湯の主人や、下足《げそく》の小供、脱衣場《だついば》の番人のお鶴《つる》などが駆けつけて来た。
「由蔵どうしたんだ、いったい?」
主人はこの椿事《ちんじ》に対して何等見当がつかないので、むしょうに怒りっぽく由蔵をきめつけようとした。
「どうもこうもねえ、感電で客が一人この湯ん中へ沈んじまったんだ。早く救け出さにゃ死んでしまわあな!」と職人風の一人が叫んだ。
「え、感電? そら大変だ、由蔵入れ!」
主人は仰山《ぎょうさん》に驚いて、顎《あご》で由蔵へ命令した。が、由蔵はと見ると、只もうおろおろとしながらも、何か気になるらしく、一向湯槽へ飛び込む勇気を持とうともせず、縁《ふち》へ掴《つか》まったまま、左右を見廻したり、肩を振ったりして埓《らち》が明かなかった。
「ええ、意気地《いくじ》なし!」
むっ[#「むっ」に傍点]とした語調で云い捨てるなり、学生風の男は人を待たずに飛び込んだ。続いて石鹸だらけの肉体を跳《おど》らせて、ザブンと荒々しく足を踏み入れた職人風の二人。彼等はもう必然的の労働の様に、妙に亢揚《こうよう》した息使いで各々足の先で湯の中を探って廻った。泥沼に陥没《かんぼつ》しかかった旅人のように、無暗矢鱈《むやみやたら》に藻掻《もが》き廻るその裸形《らぎょう》の男三人、時に赤鬼があばれるように、時にまた海坊主がのたうち廻るような幻妖《げんよう》なポオズ――だが、それも極めて短い瞬間の印象でなければならぬ。
突如、
「吁ッ、此処《ここ》に有《あ》った!」
と、職人風の一人が両手をさあッと挙《あ》げて頓狂《とんきょう》な叫びを発した。と、同時に、冷水管を通す円い穴の向うで、「きゃッ」という叫びが弾《はじ》かれた。――それは、先刻《さっき》狼狽して釜場の方へ飛んで行った湯屋の女房であった。彼女は、覗《のぞ》き穴《あな》へ当てた片眼の前で、余りにも唐突《だしぬけ》に職人の一人が声を発したので吃驚《びっくり》したのである。のけぞり反《かえ》るように、逃げ腰に振り返った途端《とたん》、発止《はっし》と鉢合《はちあわ》せたのは束髪《そくはつ》に結《ゆ》った裸体の女客であった。
「見ちゃいけません。見ちやいけません。早くお帰んなさい」
前後の見境《みさかい》なく、女房はその女客を片腕で制して押し戻した。その女客は、手に何か黒いかさばったものを持っているらしかったが、此際《このさい》そんなことは、女房に取って注意を要すべきことではなかった。ただ、その女客が黙って元来た女湯の方へ行こうとするのにおっ冠《かぶ》せて、
「あの、女湯の方には変りはありませんでしたでしょうか?」
と問いかけた。すると、その女客は引戸に手をかけたまま、ちょっと振返ったが、
「いいえ、別に何とも……」
と、曖昧《あいまい》に答えてそのまま女湯の流し場の方へ入ってしまった。
その引戸が閉まると同時に、女房は何故か一抹《いちまつ》の疑心《ぎしん》を感じて、念のため女湯の方を見廻りたいと思った。が、その時、男湯の方から主人の声が聴こえて来た。
「おい、早く蒲団《ふとん》を持って来い。おい、居ないか、由蔵、由蔵!」
女房は擾乱《じょうらん》した頭で、裏口の扉《ドア》に錠《じょう》をかけると再び男湯の流し場へ駆けつけた。
陽吉の身体が上ったものらしく、其処では色んな人々が立ち騒いでいた。寒さも忘れ、恥部《ちぶ》を隠す余裕も持てない数人の浴客、それに椿事と知って駆けつけて来た近所の人々や、通行人らしい見知らぬ顔の男達が、或《あるい》は足袋《たび》を濡らしたまま、或は裾をまくったままで、わいわいと湯槽を取囲んでいた。
「おい、早く蒲団を持って来ないか。由蔵はどうしたんだ、いったいあ奴《いつ》は何処へ行っちまったんだ?」
「あたしゃ知らないよ。交番へでも駆けてったんじゃ、ないかね?」
「そんな筈はない。もう交番の旦那は夙《とっ》くに見えてるんだ。由蔵に訊《き》きたいことがあるって、待ってるんじゃないか。ええ、それより早く蒲団を持って来いというに――」
いずれもむしょう[#「むしょう」に傍点]に昂奮した口調で、こんなことを応酬
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング