て呉れるから、比較的安全だ。それに反して、電気文明の方は、電気の流れていることが、眼にも見えなければ、耳にも聞えやしない。そして誤って触れると、ビリビリッと来て、それでおしまいである。電気の来ていることが判った次の瞬間には、感電死で、自分の心臓はもうハタと停っている。一度停った心臓は時計とちがって二度と動いてくれない。電気を意識したときには、既に己《おのれ》が生命《せいめい》は絶たれている。これほど、人情のない惨酷な存在が外にあろうか。しかも警視庁は、電気の来ていることについて何等の表示手段をとっていない。電線なんてものは皆|鼠《ねずみ》色か黒《くろ》色で、銅《どう》が錆《さ》びた色とあまりちがわない。こうした眼に立たない色だから、つい気がつかないで電線を握っちまったり、トタン塀《べい》を帯電《たいでん》させたりするのだ。その危険きわまる電線が生命の唯一の安全地帯である住家《いえ》の中まで、蜘蛛《くも》の巣《す》のように縦横無尽《じゅうおうむじん》にひっぱりまわされてある。スタンドだ、ヒーターだ、コーヒー沸《わか》しだ、シガレット・ライターだ、電気|行火《あんか》だ、電気こてだと、電気が巣喰っている道具ばかりが出来て殺人の危険は、いよいよ増加してきた。それに最も戦慄《せんりつ》を禁じ得ないのは、そうした電気器具がほとんど全部といっていいほど、金属で出来ていることだ。金属ほど電気をよく伝えるものはない。それになにをわざわざ、危険きわまる金属を選んで使用するのであるか、警視庁の保安課なんて、一体どんな仕事をやっているのかと言いたくなる。――岡安巳太郎は、色蒼ざめた顔を上下にふり乍《なが》ら、よく憤慨《ふんがい》したものさ。
岡安の電気恐怖病症状については、この上述べると際限《さいげん》がないので、この辺でよしたい。「俺は電気に殺されるに違いないんだ」と彼は口癖《くちぐせ》のように言っていたもんだ。その度《たび》に春ちゃん――これが例のカフェ・ネオンの女給で「カフェ・ネオンの惨劇《マーダー・ケース》」の一|花形《はながた》であるわけだが――から「またオーさんのお十八番《はこ》よ[#「お十八番《はこ》よ」は底本では「お十八《はこ》番よ」]。そんなに心配になるんなら、岩田の京ぼん[#「ぼん」に傍点]に頼んで、いっそ一《ひ》と思いに、感電殺《かんでんころ》しをやってもらえばい
前へ
次へ
全18ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング