りょく》にも打ち勝つことができないであろう。実際彼等のあるものから見れば殺人なんて、それこそ赤ン坊の手をねじるより楽なことなのだ。しかし彼等のそうした科学的殺人事件が、あまり世間に報導《ほうどう》せられないわけは、一つには彼等は殺人の容易《ようい》なることは知っていても、殺人の興味がないし、その味をも知らないことに原因する。また二つにはその方法処置が完全で、犯行の全然判らない点もあるし、たとえ判ったにしても犯人たるの証拠が全然残されていないことにも原因するのだ。……
いや、莫迦《ばか》に「論文《エッセイ》」を述べたてちまったが、実は、この論文の要旨《ようし》は、僕の頭の中に浮びあがる以前に、これから話そうという「電気恐怖病患者《でんききょうふびょうかんじゃ》」の岡安巳太郎《おかやすみたろう》君が述べたてたものなんで、その聴手《ききて》だった僕は、爾来《じらい》大いに共鳴《きょうめい》し、この論説の普及《ふきゅう》につとめているわけなんだが、全くその岡安巳太郎という男は、科学的殺人が便宜《べんぎ》になった現代に相応《ふさわ》しい一つの存在だった。岡安はいまも言うとおり、今日人殺しなんて容易に出来る、ところが自分は小学校時代から算術と理科がきらいで、中学生時代には代数《だいすう》、平面幾何《へいめんきか》、立体《りったい》幾何、三角法と物理化学に過度の神経消耗《しんけいしょうもう》をやり、遂にK大学の理財科《りざいか》を今から三年前に出た「お坊ちゃん」なのだ。科学知識とはまるで正反対の側に立っているという人間で、科学を呪《のろ》うこと迚《とて》もはなはだしく、科学的殺人の便宜を指摘する夫子《ふうし》自身《じしん》はいつか屹度《きっと》この「便宜《コンビニエンス》」の材料に使われて、自分はきっと天寿《てんじゅ》を俟《ま》つ迄もなく殺害《さつがい》せられてしまうに決っていると確信しているのだから、実に困ったものだ。この先生は、機械文明にも一応恐怖心を表明しているが、更に始末《しまつ》のわるいのは電気文明に対する絶対的の恐怖心である。機械文明の方は自動車にしても、汽車にしても、トロッコにしても(彼は一度|郊外《こうがい》で、赤土《あかつち》を一杯積んだトロッコに轢《ひ》かれ損《そこな》ったことがある)、音響なり、速度のある車体の運動なりが、一応耳なり眼なりの感覚に危険を訴え
前へ
次へ
全18ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング