つた。だが御當人はすつかり好い氣持で、長々と脛を出してをつた。その脛には熊襲のやうに黒々と長い毛が生えてゐた。
サイダーが盛んに賣れる。幾ら飮んでも喉が渇く。上に着けてをつたノーネクタイのワイシャツが暑くてたまらない、到頭之を脱いで網目の半袖のシャツに換へる。下はゴルフパンツだから、すつかりフェヤウェーに於けるゴルフ姿と思つた。
この日猛烈にスコールがあつた。豫ねてスコールは激しい夕立だと聽いてゐたが、激しい夕立どころの騷ぎではない。船はすつかり眞白い雨で包まれてしまつて、前方が全く見えなくなつた。雨の落ちてゐるところは眞白な傘を降ろしたやうである。その間にぴゆうぴゆうと凉しい風が絶えず首筋を冷やす。それでも別に上にものを重ねて着る氣持は起らなかつた。
夜はこの數日來汗だらけの身體で轉々反側、しよつちゆう目を醒ましてゐる。ベッドの上が汗でべたべたに濡れてしまつた。
その日も暮れて七日目の朝が來る。
もうどうにもならぬ熱帶の暑さだ、誰も彼もはあはあと犬のやうに喘いでゐる。
かう暑くてはたまらないといふので、思切つて、一種の反對療法で、船内で一番暑い機關室見學を許して貰つた。
中は猛烈な暑さだ、寒暖計を見ると水銀が四十度のところに廻つてゐる。十五分間で大汗をかいて上甲板へとび出す。海原から吹付ける凉風の凉しいこと!
サロンの寒暖計は二十九度だ。海水の温度がそれよりももう一度低くて、二十八度である。水温が攝氏二十六度。その以上[#「その以上」はママ]になると、船から絲を降ろして囮の餌を附けると魚が喰ひつくといふ話であつた。艫の方に行つて見ると、成程その絲が引張つてある。暫く見てゐると本當に魚が喰ひついた。しいら[#「しいら」に傍点]といふ魚だ。色の黄いろいなんだか西洋鋸のやうな魚である。
みんなの顏が相當黒くなつた。
それから先は次の日も、又その次の日も同じことである。到頭暑さの絶頂に來たのだ。
風が舳先から吹いてゐる時は甲板にゐても非常に凉しいが、風が變つて船の後から吹くと、甲板にゐても風があまり吹かない。そのときの蒸し暑いことといつたらない、まるで夕凪の中にゐるやうな氣がする。私は一生懸命に扇子を使つたり、又サロンへ逃げて扇風機に當つたりする。しかしその風も、風が當るといふだけで、生温かい。凉を求めてさつぱり凉を得られないので段々腹が立つて來る。
前へ
次へ
全15ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング