》しておいたと、あの醤めにいってくれ。さあ、引取るがよろしかろう」
「はいはい承知いたしました」
燻精には、何やら腑におちかねる点もあったが、今が引揚《ひきあげ》の潮時《しおどき》だと思ったので、博士をいい加減《かげん》にあしらった。着換えをすますと彼は博士の前に出て恭々《うやうや》しく三拝九拝の礼を捧げ、踵《きびす》をかえして、部屋を出《い》でんとすれば、何思ったか金博士は、急にうしろから呼《よ》び留《と》めた。
「ああ、お帰りはこちらだ。この狭い廊下をずっといって、やがて突当ると、自動式の昇降機がある。それに乗って一階へ出なさい。すると至極《しごく》交通に便なところへ出る」
と博士は、壁の釦《ボタン》を押し、壁に仕掛けてあった秘密の潜《くぐ》り戸を開いて、指した。
「ああそれはどうも。こっちに通路があるとは、全く存知《ぞんじ》ませんでした」
「こっちは特別の客だけしか通さないんだ。暫《しばら》く誰も通さなかったから、顔に蜘蛛《くも》の巣がかかるかもしれない。手で払いのけながら、そろそろ歩いていきたまえ」
「いや、御親切に、ありがとう」
「どういたしまして。はい、さようなら」
潜り戸を入った燻精師長のうしろで、ぱたんと扉《ドア》のしまる音がした。と同時に、博士が扉の向うで、さめざめと啜《すす》り泣くような声を聞いたと思ったが……。
4
南国の孤島において、醤《しょう》委員長は、あいかわらずの裸身《はだか》で、事務を執《と》っていた。例の太い附《つ》け髭《ひげ》はもう見えない。
そこへ燻精が戻ってきた。
「おお帰ってきたか。して、金博士から、すばらしいネタを引き出したか」
「はい、持久性《じきゅうせい》の神経瓦斯《しんけいガス》……」
「叱《し》ッ。これ、声が高い!」
醤は、手の舞い足の踏むところを知らずといった喜び方であった。彼は、燻精の手をとらんばかりにして、彼を砂地《すなじ》の上に立つ古城《こじょう》へ連れていった。
「さあ、ここが毒瓦斯発明院だ。看板も、余《よ》が直々《じきじき》筆をふるって書いておいた」
なるほど、あちこち崩《くず》れている城門に、毒瓦斯発明院の立て看板が懸《かか》っていた。
「発明場は、すっかり用意をしておいたつもりじゃ。余|自《みずか》ら案内をしよう」
衛兵の敬礼をうけつつ、御両人は城内に入った。
「敵
前へ
次へ
全12ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング