透明猫
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)崖下《がけした》の
−−

   崖下《がけした》の道《みち》

 いつも通りなれた崖下を歩いていた青二《せいじ》だった。
 崖の上にはいい住宅がならんでいた。赤い屋根の洋館もすくなくない。
 崖下の道の、崖と反対の方は、雑草《ざっそう》のはえしげった低い堤《つつみ》が下の方へおちこんでいて、その向うに、まっ黒にこげた枕木《まくらぎ》利用の垣《かき》がある。その中にはレールがあって、汽車が走っている。
 青二は、この道を毎日のように往復する。それは放送局に働いている父親のために、夕食のべんとうをとどけるためだった。したがって、青二の通るのは夕方にかぎっていた。
 その日も青二は、べんとうを放送局の裏口の受付にとどけ、守衛の父親から鉛筆を一本おだちんにもらい、それをポケットにいれて、崖下《がけした》の道を引っかえしていったのである。
 あたりはもう、うすぐらくなっていた。
 まだ春は浅く、そしてその日は曇《くも》っていて、西空に密雲がたれこみ、日が早く暮れかけていた。
 青二は、すきな歌を、かたっぱしから口笛で吹いて、いい気持で歩いていった。
 そのとき、道ばたで、「にゃーお」と、猫のなき声がした。
 青二は猫が大好きだった。この間まで、青二の家にもミイという猫がいたが、それは近所の犬の群れにかこまれて、むざんにもかみ殺されてしまった。青二はそのとき、わあわあと泣いたものだ。ミイが殺されてから、青二の家には猫がいない。
「にゃーお」また猫は、道ばたで鳴いた。崖下の草むらの中だった。
 青二は口笛を吹くのをやめて、猫の鳴き声のする方へ近づいた。
 が、猫の姿は見えなかった。どこへにげこんだのだろうと思っていると、また「にゃーお」と猫はないた。
 青二はぎくりとした。というのは、猫のないたのは彼が草むらの方へ顔をつきだしているそのすぐ鼻の先ともいっていいほどの近くだったからである。
 しかも、猫の姿は見えなかった。
 青二は、うしろへ身をひいて、顔色をかえた。ふしぎなこともあればあるものだ。たしかに猫のなき声がするのに姿が見えないのである。
「にゃーおん」猫はまたないた。青二は、ぶるっとふるえた。彼は、あることを思いついたのだ。
(これはひょっとすると、死んだミイのたましいがあらわれたのでは
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング