だ。ただ行くときと、帰るときに、目隠しをされるというだけのことさ。手間賃《てまちん》は一日七円だ。普通の倍だぜ」
「だって、いくら吉治さんが怪我でゆけないとしても、全然新顔の私が行ったんじゃ、先方で入れないでしょう」
「うん、そのことだが――」と五郎造は幾分苦しそうに眼玉を白黒させていたが、
「なあに、生命《いのち》を助けてくれたお前さんのことだあね、先方が信用するように、わしの親類とかなんとかいっとくよ。何しろ職人の数が揃わないことには、前もってちゃんと決っている工事がそのように進まないことになるから、わしはうんと叱られた上、大変な罰金をとられることになっているんだ。だからお前さんがいってくれりゃ、吉治の分も、わしの分も、二重の生命の恩人となるわけだよ。ね、いいだろう。一つうんと承知をしてくれよ」
 正木正太と名乗る半纏着の男は、ようやくのことで五郎造の薦《すす》めを応諾《おうだく》した。そしてシンプソン病院を辞去《じきょ》したのであるが、彼は寒夜《かんや》の星を仰《あお》ぎながら、誰にいうともなく、次のようなことを呟《つぶや》いたのだった。
「どうも古くさい狂言《きょうげん》だ。だが、古いものは古いほど安心して使える、といわれるが、なるほど尤《もっと》もな話だなあ」


   忠魂塔


 その当時、極東には国際問題をめぐって、ただならぬ暗雲が立ちこめていた。
 中国大陸には、大きな戦争が続いていたし、その戦争に捲《ま》きこまれていないいくつかの大国も、てんでに武装戦備を整えて、いつでも戦雲渦巻くその中心へ向って進撃できるように、すっかり準備は出来上っていた。
 従ってわが東京における諸外国大使の動きも非常に活溌であって、或る物識《ものし》りの故老の言葉を借りると、欧洲大戦当時、ロンドンにおける外交戦の多彩活況も、これには遠くおよばないそうである。
 中でも、国民の注目を一番強く集めていたのは、老獪《ろうかい》なる外交ぶりをもって聞える某大国であった。
 日中戦争が始まって間もなく、既にもうこの某大国の動向が、国民の注目を惹《ひ》いたものであるが、その当時はどっちかというと、中国の方に相当積極的な同情を示していた。ところがその後、わが日本軍が各地に輝かしい戦績をおさめ、極東のことに関しては日本の同意なしには何一つやれないような事態となったと知るや、某大国はいちは
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング