やく態度を豹変《ひょうへん》し、内面はともかくも表面的には中国に対する同情をひっこめ、そしてひたすら日本の御機嫌をとりむすぶように変った。それはまるで小皺《こじわ》のよった年増女のサーヴィスのように、気味のわるいものだった。
その年の秋が冬に変ろうという十一月の候、例の某大国は日本国民の前にびっくりするような大きな贈物をするというニュースを披露《ひろう》した。それはかつて欧洲大戦の砌《みぎり》、遥々《はるばる》欧洲の戦場に参戦して不幸にも陣歿したわが義勇兵たちのため建立《こんりゅう》してあった忠魂塔と、同じ形同じ大きさの記念塔をもう一つ作って、わが国に贈ろうという企《くわだ》てであった。
正直なところ、わが国民は某大国のこの好意に面喰《めんくら》った。何につけ彼《か》につけ日本の邪魔ばかりをしている憎い奴だと思っていた某大国から、この由緒《ゆいしょ》ある途方もない大きな贈物をおくられて、愕《おどろ》かぬ者があろうか。
その忠魂塔は東京市に建てられることになった。そのために市の吏員は、敷地を公園にもとめて探しまわった結果、S公園内に建てるということに決った。そして大急ぎでもって御影石《みかげいし》の台石《だいいし》を作ることになった。
東京市内では、この忠魂塔のことでよるとさわると話の花が咲くのであった。
「あれで見ると、某大国もやっぱり日本に敬意をもっていないわけじゃないんだね」
「うん、僕も平生《へいぜい》すこし悪口をいいすぎたよ。あの記念塔は写真で見たが、高さが五十メートルもあるというから、とてもでっかいものだよ。塔下の一番太いところの直径が二メートル近くもあるそうだからね」
「ほほう、そうか。たいへんな物だね。そんな大きなものをどんな風にして日本まで持ってくるつもりだろうか」
「さあ。もちろん塔の途中からいくつかに小さく折って持ってきて、こっちで、接《つ》ぎあわすんだろうよ。そのままじゃ、とても船にも載《の》せられないし、陸へあげても列車にも積めないし、町を引張《ひっぱ》りまわすことも出来やしないからね」
そんな話が、あっちでもこっちでも取り交《かわ》されているうちに、更に国民を愕かせるニュースが入ってきた。
それは例の忠魂記念塔を、某大国の一等巡洋艦がわざわざ積んで、日本まで廻航してくるという報道であった。
「本国政府は、この機に際し、親愛なる日
前へ
次へ
全21ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング