偵大辻又右衛門先生が出馬せられるより外に途がないわけじゃないか。つまりわし[#「わし」に傍点]が頼まれたことになるのじゃ。オホン」
 大辻老はそこで大将のように反身《そりみ》になったが、テーブルの上の麦湯の壜をみると、忽《たちま》ちだらしのない顔になり、ひきよせるなり、馬のような腹に波をうたせて、ガブガブと一滴のこらず呑んでしまった。
「ああ、うまい。ここの井戸は深いせいか、実によく冷えるなア」
 三吉にはそれも耳に入らぬらしく、折悪しく帆村名探偵の海外出張中なのを慨《なげ》いていた。


   怪盗「岩」


「岩が帰ってくるそうじゃ」
 そういったのは警視総監の千葉八雲《ちばやぐも》閣下《かっか》だった。
「なに、岩が、でございますか」
 とバネじかけのように椅子から飛び上ったのは大江山《おおえやま》捜査課長だった。それほど驚いたのも無理ではなかった。岩というのは、不死身《ふじみ》といわれる恐《おそろ》しい強盗紳士だ。彼は下町の大きい機械工場に働いていた技師だが、いつからともなく強盗を稼《かせ》ぐようになっていた。頭がいいので、やることにソツがなく、ことに得意な機械の知識を悪用して、身の毛もよだつ新しい犯罪を重ねていた。三年前に脱獄して行方不明になったまま、ひょっとすると死んだのだろうと噂されていた岩だったが……。
「ここに密告状が来ている」
 総監は桐函《きりばこ》の蓋をとって捜査課長の前に押しやった。その中には一通の角封筒と、その中から引出したらしい用箋《ようせん》とが入っていた。
「うーむ」と課長は函を覗《のぞ》きこんで呻《うな》った。「イワハ十三ニチフネデトウキョウニカエッテクルゾ。――おお、差出人の名が書いてない。十三日! あッ、今日だッ」


   非常警備につけ!


 十三日というと、帆村探偵事務所へ、芝浦沖に沈んだ地底機関車が行方不明になった事件を頼みに来た丁度《ちょうど》その日に当っていた。警視庁では「岩帰る」という密告状が舞いこんで、俄かに煮え返るような騒ぎになった。強盗紳士の手際に懲《こ》りているので、忽《たちま》ち厳重な警戒の網が展《ひろ》げられた。
 本庁の無線装置は気が変になったように電波を出した。東京と横浜との水上署の警官と刑事とは、直ちに非常招集されて港湾の警戒にあたった。陸上は陸上で、これ又、各署総動員の警戒だった。空には警備
前へ 次へ
全28ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング