地軸作戦
――金博士シリーズ・9――
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)某大国宰相《ぼうたいこくさいしょう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当時|香港《ホンコン》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ごま[#「ごま」に傍点]
−−
1
某大国宰相《ぼうたいこくさいしょう》の特使だと称《しょう》する人物が、このたび金博士《きんはかせ》の許《もと》にやってきた。
金博士は、当時|香港《ホンコン》の別荘に起き伏《ふ》ししているのである。
別荘と申しても、これは熱海《あたみ》の海岸などによくある竹の垣《かき》を結《ゆ》いめぐらして、湯槽《ゆぶね》の中から垣ごしに三原山《みはらやま》の噴煙《ふんえん》が見えようというようなオープンなものではなく、例によって香港の地下三百メートルに設《もう》けられたる穴倉《あなぐら》の中にその別荘があるのであった。
某大国の特使|閣下《かっか》を、金博士の許へ案内したのは誰あろう、かくいうわたくしであった。その当時、世界通信は、金博士が生死不明なること三十日に及び、まず死亡したものと噂されていたのである。従って、博士に会いたくて焦《こ》げつきそうな焦燥《しょうそう》を感じていた某大国の特使閣下も、この噂に突き当られ、落胆《らくたん》のあまり今にもぶったおれそうな蒼《あお》い顔色でもって、上海《シャンハイ》の大路《たいろ》小路《しょうろ》をうろうろしていたのである。しかし特使閣下は、幸運だった。わたくしという者に、ぱったり行き合ったからである。
「やあやあそこに渡らせられるは……」
と、わたくしがものをいいかけるうちにも、かの特使閣下はわたくしの姿を認め、手に持っていたステッキもウォッカの壜も、鋪道《ほどう》の上に華々しく放り出して、ものも得《え》いわず、いきなりわたくしの小さい身体に抱きついたものである。それは大熊《おおくま》が郵便函《ゆうびんばこ》を抱《かか》えた恰好《かっこう》によく似ていたそうな。通り合わせたわたくしの妹が、後《のち》に語ったところによると……。
「何万ルーブルでも出すよ、君。金博士が生きているということを証明してくれればね」
と、特使閣下は、腕の中のわたくしを、ぎゅっぎゅっと締めつけながら、声をひきつらせていったことである。
「それは有難う。では九万ルーブル、いただきましょう、ネルスキー」
「えっ、君は手を出したね。じゃあ、金博士はまだ生きていたんだね。ウラー、九万ルーブルはやすい。その倍を支払うよ。さあ、銀行まで来たまえ。どうせ君は、金を受取らなきゃ、喋《しゃべ》りゃすまいから……」
十八万ルーブルは、相当かさばって、ポケットに入りにくいものだと感じながら、わたくしはぼつぼつネルスキー特使閣下の質問に答えていた。
「……ねえ、金博士は、上海の邸《やしき》で、時限爆弾にやられて死んだという噂なんだよ。いや、噂だけではない、わしも実地検証《じっちけんしょう》をしたが、博士が爆発のとき居たという場所は、すっかり土が抉《えぐ》られてしまって大穴となっている。かりそめにも、博士の肉一片《にくいっぺん》すら、そこに残っているとは思えないのじゃよ」
「あほらしい。金博士ともあろうものが、死んだりするものですか」
「いくら金博士でも、身は木石《ぼくせき》ならずではないか」
「それはそうです。木石ならずですが、たとい爆弾をなげつけられようとも、決して死ぬものですか。おしえましょうか。あのとき博士は、“これは時限爆弾だな、そしてもうすぐ爆発の時刻が来るな”と感じたその刹那《せつな》、博士は釦《ボタン》を押した。すると博士は椅子ごと、奈落《ならく》の底へガラガラと落ちていった。しかも博士の身体が通り抜けた後には、どんでんがえしで何十枚という鉄扉《てっぴ》が穴をふさいだため、かの時限爆弾が炸裂《さくれつ》したときには、博士は何十枚という鉄扉の蔭にあって安全この上なしであったというのです」
「なーるほど、ふんふんふん」
「しかし博士の部屋は、跡形《あとかた》なくなってしまったので、博士はもうそこにはいられず、或るところへ移った」
「それはどこかね。早く話してくれ」
「なにもかも教えましょう。香港にある博士の別荘ですよ、そこは」
「香港の別荘に金博士は健在か! あーら嬉しや、これでもう大願成就《たいがんじょうじゅ》だ」
という次第で、この特使閣下を、わたくしが案内して、博士のところへ連れていってやったのである。この特使閣下は、自国宰相《じこくさいしょう》の面影《おもかげ》に生きうつしで、影武者に最適なりとの評判高き御仁《ごじん》で、そのままの御面相でうろつかれては、宰相と間違えられていつなんどき面倒《めんどう》なことが発生するやも知れず、かくてはわたくしが傍杖《そばづえ》をくうおそれがあるので迷惑だから、道中《どうちゅう》だけを特に変装して貰うことにした。それで特使は、あの髭《ひげ》を反対の方向へカイゼル髭にぴーんとひねり上げたものである。
2
「金博士よ、ぜひとも聴き入れてください。そうでないと、折角《せっかく》わしが特使に立った甲斐《かい》がないというものだ」
金博士は、後向きに椅子に腰をかけて、西瓜《すいか》の種をポリポリ齧《かじ》っている。さっきから何ひとつろくに返事をしない。
「ねえねえ金博士。博士は、わしが好んで特使に立ち、好んで味噌《みそ》をつけるのだといわれるでしょうが、わしは自分の名声のために特使に立ったのではない。わが国の存亡《そんぼう》の決まる日がすぐそこに見えているために、これが最後のチャンスと奮《ふる》い起《た》って立ったのだ。どうぞ愍《あわれ》みたまえ」
ネルスキーの熱演に拘《かかわ》らず、金博士は依然として後向きになって西瓜の種をぽりぽり噛みつづける。そこでネルスキーの顔色が、また一段と赤くなって来た。それは大焦燥《だいしょうそう》のしるしである。
「おお金博士、なぜ黙って居られる。ふん、そうか。さっきから、わしがあれほどくどくどといっても返事をしないところをみると、さすがの金博士も、わが宰相が持ちだした問題があまりにむつかしいために、手出しが出来ないのだな。それに違いない。それ故《ゆえ》、ろくろく口もきかないのだ」
ネルスキーは、ついに勘忍袋の緒を切らしたという風に、あくどい罵言《ばげん》をはきはじめた。それでも金博士は、やはり西瓜の種を喰《くら》うことだけに口をうごかして、ネルスキーのためには応《こた》えない。が、今度だけは博士の眼がぎょろりと光ったのは、多少ともネルスキーの言葉が博士の皮膚の下まで刺《さ》したものらしい。
「そうじゃないかね金博士。お前さんは、この広い世界に只一人しかいないオールマイティーの科学者だということであるが、へん、オールマイティーが聞いてあきれるよ。ダイヤのクイーンか、クラブのジャックぐらいのところだろう。ねえ、そうじゃないか。わが聯邦が今死守しているシベリア地方から、あの呪《のろ》わしい雪と氷とを奪い去るくらいのことが、お前さんに出来ないのかね。シベリアの各港を不凍港《ふとうこう》にして貰いたいというのだ。シベリアに棲《す》むのに、毛皮の外套《がいとう》なんか用なしにして呉《く》れというのだ。ペチカも不要、犬橇《いぬそり》なんかおかしくて誰が使うかという風に笑い話の出来るようにして貰いたいのだ。いや、もう何もいうまい。われわれが抱いていた夢はすべて消えた。科学の魔王金博士が健在なる間は、われわれの望みはきっと実現されるものと思っていたが、そもそもそれが思い違いだった。なにが科学の魔王だ。シベリアから雪と氷とを追放するぐらいのことが出来ないで、へん、何が金博士さまだ」
「やろうと思えば、そんなことぐらい訳なしだ」
金博士が、西瓜を噛みくだく間に、ぽつんぽつんと言葉を挟《はさ》んでいった。
「ええええええっ!」
と、ネルスキー特使は、金博士の言葉をきいて椅子からすべり落ちた。よほどおどろいたものと見える。
「あれっ、早《はや》もう重心方向が変ったかな。この太っちょの特使閣下が安定を欠《か》いて椅子から滑り落ちるとは……」
金博士は、人のわるいことをいう。
ネルスキーは、腰のあたりを痛そうにさすりながら立ち上ったが、彼はすぐ金博士の手をとって押し戴《いただ》き、
「そういうこととは存ぜず、さきほどから失礼いたしました。今更ながら、博士の学問の深く且《か》つ大きいことについては驚嘆《きょうたん》の外《ほか》ありません。どうかわが国を救っていただきたい。九十九|路《ろ》は尽《つ》き、ただ残る一路は金博士に依存する次第である。金博士よ、乞う自愛せられよ」
有頂天《うちょうてん》になったネルスキー特使は、まことに現金なごま[#「ごま」に傍点]をする。
「で、博士。それなら実際問題として、どういうことをなされます。これは宰相に報告する貴重なる材料となりますので、ぜひお話し置き願いまする」
「さっきから聞いていれば、わしが一口|喋《しゃべ》る間にお前さんは二十口も喋るね。北国人《ほっこくじん》には珍しいお喋りじゃ」
「これは御挨拶《ごあいさつ》です」
「まず何よりも決めて貰いたいのは報酬《ほうしゅう》問題じゃ。これが成功の暁には何を呉れますかな」
「ああ報酬ですか。これは申し遅れて、まことに申訳なし。わが宰相から委任されている範囲内でもって、如何様なる巨額の報酬でもお支払いいたす。百ルーブル紙幣を、博士の目の高さまで積んでもよろしいです」
「いや、ルーブル紙幣の名を聞いただけで、寒気《さむけ》がしてぶるぶると慄《ふる》えが出る。そんなものを紙幣で頂《いただ》こうなど毛頭《もうとう》思っとらん」
「では何を……。あ、そうそう、カムチャッカでやっとります燻製《くんせい》の鰊《にしん》に燻製の鮭《さけ》は、いかがさまで……」
「それだ。初めから、そういう匂いがしていた。燻製の本場ものはさぞうまいことじゃろう。そっちから申込みの仕事は、その燻製が届いてから始めるから、仕事を早く始めて貰いたかったら、一日も早く現品《げんぴん》をわしのところへ届けなさい。では失礼」
というと、金博士の姿は忽然《こつねん》としてその場から消えた。日本人に見せたら、これはきっと金博士が忍術を使ったと思うだろうが、実はさにあらず、例の偏光硝子《へんこうガラス》で作った衝立《ついたて》の中に、博士が入ったためで、博士の方からはネルスキーの方が見えるが、ネルスキーの方からは博士が絶対に見えないのであった。
3
シベリアから雪と氷とを永遠に追放して呉れさえすれば、今次戦《こんじせん》に惨敗《ざんぱい》をくらった政権が猛然と立ち直り得るというのであった。
金博士は、大自然力《だいしぜんりょく》を向うへ廻してのこの極めて困難なる大事業をわずかの燻製の魚類《ぎょるい》を代償に簡単に引受けてしまったのであった。
博士は一体成算があるのであろうか。
いや、これまでの博士のひととなりを知っているわれらは、今度も博士が十分やりとげる自信があって引受けたものと信ずる。それにしても報酬があまりに粗末すぎるようでもあるが、元来《がんらい》博士は黄金の価値について無頓著《むとんちゃく》で、只《ただ》マージナル・ユーティリテーの大なるものこそ欲《ほ》しけれ、という極めて淡白なる性格の人だった。それはそれとして博士は今いかなる計画を胸に描いているのであろうか。
髭の宰相の狙う最後の機会なるものは、シベリアから雪と氷を永遠に追払うことに繋《つな》がれてある。
いかなる学者が聞いても、とたんに気絶するであろうと思われるこの難事を博士はとたんに胸のうちに解決をつけていたのだ。
「地軸《ちじく》を廻せば、そんなことは自由自在に出来るじゃないか」
地軸を廻すとは?
地球は地軸を中心として、反時計式に回転している。
その地軸は、二
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング