が泣き言をならべていったように、今この土地は吹雪《ふぶき》と厳氷《げんぴょう》とに閉じこめられている。
 新クレムリン宮殿は、突兀《とつこつ》たる氷山の如く擬装《ぎそう》されてあった。中ではペチカがしきりに燃えていて、どの室《へや》も、頭の痛くなるほど饐《す》えくさかった。宰相公室《さいしょうこうしつ》においては、例のネルスキー特使が、いかにも宰相らしく装《よそお》って、大きな椅子に腰をかけていた。
 そこへ運送相《うんそうしょう》クレメンスキーが呼ばれた。
「やれクレメンスキーか、待ち兼ねたぞ」と、ネルスキーは宰相そっくりの声で、「で、早速《さっそく》たずねるが、あの一件はどうした。たしかに先方へ届いたか」
「宰相閣下、あの一件と申しますと……」
「あの一件を忘れているようじゃ困る。ほら、あれじゃ、燻製《くんせい》のあれを、ほら中国の金博士に届けろといったあれだ。まだ届けてないんだな、こいつ奴《め》」
「いやいやいや、とんでもない。金博士のところへお届けする燻製十箱は、もう三日も前に向うへ着いています。そのことは、書類でもって御報告して置きました筈《はず》ですが」
「なんだ三日前に届いたのか。書類というはよく途中で紛失するものだ。そういう重大なることは、口答《こうとう》でするように」
「申訳ありません。では失礼を」
 クレメンスキーが、こそこそと去ると、ネルスキーはにたりと笑って、額の汗をふいた。
「燻製十箱で、シベリアが常夏《とこなつ》の国になれば、電信柱も愕《おどろ》いて花を咲かせるだろう。とにかくこれが実現されれば、やすい取引のレコードを作るというものじゃ――しかし金博士は、交換条件のあれを何日頃《いつごろ》から始めてくれるのだろうか」
 と、ネルスキーは、金博士が一日も早く、シベリアの雪と氷とを追っ払ってくれることを祈るのだった。彼はまた額の汗をふいた。
「いやだなあ。今年は石炭が高いから節約して使えといっておいたのに、今日は又やけに燃《も》やし居るぞ。察するところ、ペチカ委員め、気でも変になったと見える。一つ、呶鳴《どな》りつけてやろう」
 ネルスキーは、電話機をもって、ペチカ委員を呼び出した。
「おおペチカ委員部か。おいおい気でも変になったか、この石炭の高いというのに、こんなに燃して、一体国家経済をどうするつもりだ。わしかい。わしはネル、いや宰相じゃ」
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング