炭の山の中を、吊《つ》り籠《かご》が通る度《たび》ごとに、籠《かご》一杯の石炭を詰めこんで、上に昇ってゆく。辻永は石炭庫《せきたんこ》の周《まわ》りをしきりに探していたが、
「いいものを見付けたぞ」と辻永はいよいよ元気になった。「ハテこれは綿《わた》やの広告だ。それも塀《へい》に貼ってあるのを引き剥《は》いだものらしい」
辻永は石炭庫の傍《そば》から、真黒《まっくろ》になった紙片を拾い出して、私に示した。
「塀《へい》というと――」
「塀というと、あれだ。あの黒い塀だッ。あの塀に、これが貼ってあったのだ」
石炭庫の向うに、大分痛んだ塀が見える。辻永は身を翻《ひるがえ》すと駈け出した。機械体操をするように、彼はヒョイと塀に手をかけるとヒラリと身体を塀の上にのせた。
「これは大変なところだぞ」
彼は声をかえて駭《おどろ》いた。そして俄かに身体を浮かすと、ドッと地上に飛び下りた。
「オイどうしたんだ」
「イヤこれは実に大変な場所だよ、君」
そういって辻永は、心持《こころもち》顔色を蒼《あお》くして説明をした。それによると、彼がいまよじのぼった塀の外は「ユダヤ横丁《よこちょう》」という俗称をもって或る方面には聞えている場所だった。それは通りぬけのできる三丁あまりの横丁にすぎなかったが、ユダヤ秘密結社《ひみつけっしゃ》の入口があった。なんでも夜中の或る時刻に団員をその入口へ案内してくれる機関があるらしかったが、その様子は分明《ぶんめい》でない。多分団員の服装か顔かに目印《めじるし》をつけて、その団員が通るところを家の中から見ている。ソレ来たというので、スイッチかなにかを入れると、地面がパッと二つに割れて、団員の身体を呑んでしまう――といったやり方で、団員を結社本部へ導《みちび》いているのじゃないかという話だった。なにしろどうにも手をつけかねるユダヤ結社のことだった。知る人ばかりは知っていて、其《そ》の不気味《ぶきみ》な底の知れない恐怖に戦慄《せんりつ》をしていたわけだった。その「ユダヤ横丁」がすぐ塀の外になっているというので、これは辻永が顔色をかえるのも無理ではないことだと思った。
「これはことによると――」と辻永は云《い》い澱《よど》んだ末《すえ》「例の三人の青年はユダヤ結社のものにやっつけられたのじゃないかと思う」
「うむ。しかし屍体《したい》には短刀の跡もなかっ
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング