は午後十一時半前後だし、君が主人に送られてこの家を出たという時刻は――主人が君を送ったと証言するのは君だけなんだが、ともかくも君がこの家を出た時刻は午後十一時だ。これだけいえば、君は主人を殺し得る只一人の人物だった。家政婦の小林と芝山は、その頃は小林の部屋でしっぽりよろしくやっていたので、主人を手にかけるどころじゃなかった。さあそこで、君は、この家の主人をどうして毒殺して去ったか、それについて実行した通りを陳《の》べなければならない。さあどうだ」
 三津子は、いよいよ身体を固くして、歯をかみならしただけで、応えなかった。
「どうしたんだ。黙っていちゃ分らん」
 警部の語気が荒くなった。でも三津子は口を開こうとしない。
「ちょいと君、大寺君」と検事が呼んだ。
「そういうもう既に答の出ていることは訊いても仕様がないじゃないか。もっと新しい事実の方を掘りだして、事件の解決を早くしたいもんだね」
 警部はいやな顔をした。帆村探偵が、おどろいたような顔で長谷戸検事の方を見た。
「ですが検事さん」と警部はいった。
「この女が如何にしてこの家の主人に毒を呑ませ、そしてこの邸からずらかったか、それを当人から聞くとは[#「聞くとは」はママ]新しいことではないですか」
「主人の死んでいた部屋には、内部から鍵を廻してあった。三津子君が殺したものなら、どうしてその密室から出るか。玄関にも、内側から錠を下ろしてあったのだよ」
「ここの窓から飛び下りられますよ。窓には鍵がかかっていなかった。二枚の合わせ硝子戸を寄せてあっただけですから」
 警部の毅然たる解答に、帆村がにんまりと笑った。
「待ちたまえ。窓枠にも窓下にも、三津子君の足跡も指の跡もなかった。たとえ若い婦人がいざという場合には、こんな高い窓から外へとび下りることが出来ると仮定してもだ。しかもその窓硝子を外から締め合わせたとなると、この婦人は女賊プロテアそっちのけの身軽だといわなければならない」
 これには大寺警部も、すぐに応える言葉を知らなかった。窓のところの証拠固めは彼がしたのであったから、今彼は自縄自縛の形になってしまったわけだ。
 検事は、それごらんといいたげな顔。
「甚ださし出がましいですが、それはこうも考えられますね」帆村が沈黙を破って、しずかに足をはこんで三津子の前へ出て来た。「つまりですね、まず旗田鶴彌氏に毒をのませる。
前へ 次へ
全79ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング