すると、どっちからともなく寄って一緒になってしまう。そしてまた暫くすると、離れる。そのとき、一番艦が、左から右へ移り替る。――艦隊は、ジクザク行進をつづけているのだ。
 私は、この様子を、じっと眺めていたが、艦隊が、わがクロクロ島の方位を、完全におさえていることを知った。一体、どこで、うまく見当をつけられてしまったのであろうか。
「こいつは、油断《ゆだん》がならないぞ!」
 私は、万一の用意をした。
 そのうちに、艦影は、映写幕一杯になった。4と記した赤灯《せきとう》が、ふっと消えて、その隣りの3と書いた赤灯が点いた。映写幕上の艦影は、とたんに小さくなった。
 が、こんどは、艦影は、どんどん大きくなっていった。赤灯は2が点き、遂に1が点いた。そのころ吸音器から、ぼそぼそと、人の話ごえが聞えてきた。
「一番艦の艦橋《かんきょう》のこえを採《と》れ!」
 私は、号令をかけた。
 オルガ姫は、どこの国の機関部員にも負けない敏捷《びんしょう》さでもって、しきりに目盛《めもり》を合わせた。――吸音器からのこえが、急に大きく、明瞭《めいりょう》になってきた。
「司令、たしかにこの方位にちがいないのですがなあ」
 と、アメリカ訛《なま》りのある英語が!


   クロクロ島の秘密――驚くべし十万トンの怪物


 さすがの私も、その話ごえを耳にしたときには、背筋《せすじ》がすーっと、寒くなった。
(ふん、やっぱり、そうだったか。汎米連邦《はんべいれんぽう》の軍艦だな)
 艦の位置は、今や、ほぼクロクロ島の真上《まうえ》にあるのだ!
「先任参謀《せんにんさんぼう》、測量班へもう一度、注意をうながせ」
「はい」
 司令が、命令を出したようだ。
「――測量班、深度測定《しんどそくてい》をやっとるか」
「はい、やっております」
 と、崩《くず》れたこえだ。艦底に陣取っている測量班が応《こた》えた電話のこえであろう。高声器が、潮風に湿《しめ》っているようだ。
「やっているか。まだ深度異常は認められないのか」
「はい、一向変化がありません。この辺の海底は、三十メートル内外で、殆んど平らであります」
 哨戒艦は、しきりに、水深を測っているらしい。
「島影も見えず、沈下した様子もないとは、変だなあ。――どうだ、水中聴音器で、立体的にも測ってみたか」
「もちろんですとも。しかしお断りするまでもなく、
前へ 次へ
全78ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング