らぬと。ところが、どつこい、Qは2であらねばならぬ。3であることは許されない。なぜならば、QとNとは共に偶數なりと、さつき決定したばかりだから。
21N
______
1M5)2TPAI
2I0
―――――
2PA
1M5
――――
111I
10N0
――――
MI
第四の鍵は、比較的樂であつたから、あとはもういいだらうと安心すると、たいへんな間違ひが起る。
ここで六段目と七段目の眞中を見る。11[#「11」は縦中横]から0N[#「0N」は縦中横]を引きMが殘りとなつてゐる。この關係を書き直すと N+M=11 となる。前にNは偶數と分かつてゐるから、Mは奇數でなければならぬ。
奇數といつても、既に1と5とが決まりずみだから、Mは3、7、9のどれかであらねばならぬ。
ところがMについては、もう一つ制限がある。それは三段目のところで、除數の 1M5 に2をかけて 2I0 となつてゐるが、Mは4か、4より小さい數でなければならぬ。なぜならMが5以上なら計算は二桁の數となり
前へ
次へ
全75ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング