の數のLと答の百位の數のQをかけた結果である。つまりLとQとかけて、その答の一位が0となつたのである。さういふ場合は、LとQとのいづれかが5であり、他の數が偶數でなければならぬ。(誰です、LかQが零の場合でもいいぢやないかといつた方は……。零は既に出てゐますよ。Sは0であると、さつき導き出したばかりです)――さて、これだけでは決定的でないが、もう一つ目をつけるべきところがある。それは七段目の右端の數字も、同じく0であることだ。この0は、除數のLと、答の一位の數のNとを掛け合はせた結果出てきたのである。するとさつきと同じ理窟から、LとNとのどつちかが5であり、偶數であらねばならぬこととなる。
 そこでLが5であることが確定される。なぜなれば、前にはLとQのいづれかが5か偶數かとあり、今またLとNのいづれかが5か偶數かとなつたからには、この兩條件を共通に滿足すべき答としては、Lが5である場合しかない。(また聞えましたよ、誰ですか。Lが偶數であつてもいいではないかといひましたね。とんでもないことです。Lが偶數なら、初めの條件によりQは5となります。すると後の條件のとき、つまりLとNのいづれか
前へ 次へ
全75ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング