――――
MI
さあ、こんどはどこに第二の鍵を發見すべきであらうか。うん、これだ。三段目の右端のSが曲者である。このSの上はPである。またこのSの下も同じPである。PからSを引いて答はPだ。P−S=P。これは變な關係だ。いや變ではない。かういふ關係はSが零のときのみに成立つ。これでいい。第二の鍵はこのSが0であることだつた。
そこで運算書の中のSを0として再び書き改める。これで大分明るく[#「明るく」は底本では「明る」]なつた。
いや、まだ安心するのは早い。前途にどんな難關が横たはつてゐるか分らない。
Q1N
______
1ML)QTPAI
QI0
―――――
QPA
1ML
――――
111I
10N0
――――
MI
いよいよ第三の鍵の發見に掛る。さあ、それはどこにあるか。今度はなかなか手ごはい。ほほう、これは氣がつかなかつた。これらしいぞ第三の鍵は!
今求めた三段目の「Sは0なり」のところであるが、ここに0を書き入れたについては、除數の一位
前へ
次へ
全75ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング