と見たところでは、何が何だか見当がつかず、まるで突然火星国へ不時着したような当惑を感じ、取りつく島もなさそうに思われる。しかし、いつもいうとおりに、名探偵らしくじっくりこれを観察していれば、やがて秘密の扉を開くべきすばらしき鍵を発見することができ、思わずにっこり微笑まるることであろう。
 さて、いよいよこの覆面算の探偵に移ろう。

 名探偵が、第一に目をつけたところは、上から五段目の CML である。これは除数である CML と全く同じではないか。大発見、大発見!
 然らば、この五段目の計算を導くに至った答の十位の数Cは1であらねばならぬ。そうですねえ。すなわち計算の中のCを悉《ことごと》く1に書き改めて、上の如くに整理をする。

      Q1N
   ______
1ML)QTPAI
    QIS
    ―――――
     QPA
     1ML
     ――――
     111I
     1SNS
     ――――
       MI

 さあ、こんどはどこに第二の鍵を発見すべきであろうか。うん、これだ。三段目の右端のSが曲者である。このSの上はPである。またこのSの下も同じPである。PからSを引いて答はPだ。P−S=P。これは変な関係だ。いや変ではない。こういう関係はSが0のときのみに成立つ。これでいい。第二の鍵はこのSが0であることだった。
 そこで運算書の中のSを0として再び書き改める。これで大分明るくなった。
 いや、まだ安心するのは早い。前途にどんな難関が横たわっているか分らない。

      Q1N
   ______
1ML)QTPAI
    QI0
    ―――――
     QPA
     1ML
     ――――
     111I
     10N0
     ――――
       MI

 いよいよ第三の鍵の発見に掛る。さあ、それはどこにあるか。今度はなかなか手ごわい。ほほう、これは気がつかなかった。これらしいぞ、第三の鍵は!
 今求めた三段目の「Sは0なり」のところであるが、ここに0を書き入れたについては、除数の一位の数のLと答の百位の数のQをかけた結果である。つまりLとQとかけて、その答の一位が0となったのである。そういう場合は、LとQとのいずれかが5であり、他の数が偶数でなければならぬ。(誰です、Lか
前へ 次へ
全36ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング