替えたのであった。只《ただ》そのような際に、常に守ったことは頸から上のものについては一物も売ろうとはしないことだった。顔を売ってしまえば、私の看板がなくなるわけだから、どんなことがあろうと、これだけは売ることはできない。
 欠乏と懊悩《おうのう》を背負って喘《あえ》ぎ喘《あえ》ぎ、私は相も変らず巷を血眼《ちまなこ》になって探し歩いた。しかし運命の神はどこまでも私に味方をせず、珠子とその仇《あだ》し男の姿を発見することはできなかった。私は毎夜遅く、へとへとになって住居《すまい》へ転げこむように戻るのが常だった。
 鳴海の奴は、相変らずやって来ては、頭の悪いお祖母《ばあ》さんのような世話を焼いたり、忠言を繰返した。
「君も莫迦《ばか》だよ。いくら珠子さんは美人か知らないが、あれが生れながらの美人なら、それは君のように追駈け廻わす価値があるかもしれない。しかしよく考えて見給え、そんな価値はありやせんよ」
「生れながら、どうしたって」
「そこなんだ。いいかい、珠子さんという人は瀬尾教授とも古くから親しくしているんだぜ。或る人の話によると、珠子さんは以前はあんな美人じゃなく、むしろ器量はよくない方だった。それが急に生れかわったような美人になったんだそうで、そこにはそれ瀬尾教授の施《ほどこ》した美顔整形手術の匂いがぷうんとするじゃないか。そういう人為的美人に、君という莫迦者は愚かにも純粋の生命と魂を捧げているんだ。いわば珠子さんは、雑誌の口絵にある印刷した美人画みたいなものだぜ。そういうものに熱中する君は、よほどの阿呆《あほう》だ」
「……」
 これは痛い言葉だった。私は終日不愉快であった。鳴海の奴は、私の熱愛していた偶像を滅茶滅茶《めちゃめちゃ》に壊してしまったのだ。私はそれ以来一層不機嫌に駆《か》りたてられた。こうなれば珠子に対する愛着は冷却せざるを得ないが、その代り珠子が私の脚を仇し男に贈ったという所業に対する怨恨《えんこん》は更に強く燃え上らないわけに行かなかった。
「よし、こうなればたとえ骸骨《がいこつ》となっても、彼《か》の仇し男を引捕えてやらねば……」
 その頃|丁度《ちょうど》或る筋から、珠子とその仇し男らしき人物とが、K坂の夜店に肩を並べて歩いていたという話を聞込んだので、私は新しい探求手段を考えついて早速実行することにした。それは私もK坂の夜店に加わって、手相|卜《うらな》いの店を張ろうというのだった。そして腰をどっしりと落付けて、かの両人の見張を行おうとするのだった。
 私はこの夜店の委員会の認可を受けた上で、黒の中折帽子に同じく黒い長マントを引摺《ひきず》るように着て、凩の吹く坂道の、小便横町の小暗《こぐら》き角《かど》に、お定《さだ》まりの古風な提灯《ちょうちん》を持って立商売《たちしょうばい》を始めた。始めの二三日は、むしろ楽しきことであったが、四日五日と経《へ》て行くうちに、この商売が決して楽なものではないと分った。いやむしろよほどの体力がないとやれない仕事だと分った。しかし私は屈《くっ》しなかった。
 風邪を引込んだが、私は休まなかった。水洟《みずばな》を啜《すす》りあげながら、なおも来る夜来る夜を頑張り続けた。さりながらその甲斐《かい》は一向に現われず、焦燥《しょうそう》は日と共に加わった。珠子とあの仇し男とは、余程巧みに万事をやっているらしい。
 ところが突然、一つの機会が天から降って私の前へ落ちて来た。それは立商売を始めてから四週日の金曜日の宵《よい》だったが、坂の上の方から折鞄《おりかばん》を小脇に抱えた紳士が、少しく酩酊《めいてい》の気味でふらふらした足取で、こっちへ近づくのが何故か目に停った。
「あ、瀬尾教授!」
 おお、間違いなく瀬尾教授だ。このとき私の頭脳に稲妻の如く閃《ひらめ》いた一事がある。
(ははあ、この先生のことかもしれぬ。私はうっかりこの先生と珠子との結びつきを忘れていたぞ。そうだ、珠子から私の脚を贈られたのは、この瀬尾教授かもしれない。よし、今それを改めてくれるぜ)
 私の胸は踊った。後は何が何やら夢中である。もう恐さも恥かしさもない。私は狂犬のように横町から飛出していって、いきなり教授の腕を捉《とら》えた。それから教授をずるずると横町へ引張りこんだ。それから隠し持ったる小刀で、教授のズボンを下から上へ向ってびりびりと引裂いた。そして教授の長い脛をズボン下から剥《む》き出すと、商売ものの懐中電灯をさっと照らしつけて、教授の毛脛《けずね》をまざまざと検視した。
「うわっ、た、助けてくれ」
 教授は教授らしくもない大悲鳴をもって、このとき助けを求めた。さあ、たいへん。忽《たちま》ち人の波が私たちの方へ殺到した。これはしまったと、私は提灯も懐中電灯もそこに放り出すと、一目散に暗い小路を突切って、いよいよ暗い方へ逃げ出した。
 逃げながらも、私は朗《ほがら》かであった。どうかと疑った瀬尾教授のズボンの下には、私が忘れることの出来ないあの売払った脚が発見されなかったのである。すると瀬尾教授は、私の血眼になって探している男ではない。
 それはいいが、一向姿を見せない彼の仇し男は一体誰であろうか。どんな顔をしている男だろうか。

   無間地獄《むげんじごく》

 這々《ほうほう》の体《てい》で逃げ出した私は、さすがに追跡が恐しくなって、その夜は鳴海の家を叩いて、泊めて貰った。
 鳴海は、私から事情を聞いて、その乱暴をきつく戒《いまし》めた。そして今夜はたとえどんなことが起ろうと僕が引受けてうまくやるから、君は安心して睡れといって呉れた。お蔭で私は、ぐっすりと安眠することができた。
 朝が来た。窓が明るくなると、私は反射的に跳起《とびお》きた。愕《おどろ》くことはなかった。鳴海が傍でぐうぐうと睡っていたし、家は彼の宅であった。追跡者も、遂に私の身柄を取押えることができなかったのである。一安心だ。
 食堂へいって鳴海と共に朝食を済ませた。それから彼の部屋へ行って、電気暖房を囲んで莨《たばこ》をのんだ。
 そのとき鳴海が、突然妙なことをいい出した。
「ねえ闇川。一体、迎春館主《げいしゅんかんしゅ》和歌宮鈍千木師なる者は実在の人物かね」
 私は声が詰《つま》って、しばらく返事ができなかった。
「何故急にそんなことを訊《き》くんだい」
「だって僕は、これまで和歌宮を散々尋ねて歩いたんだが、遂に彼を見ることができなかった」
「探し方が悪いんだろう」
「いや、そうとは思えない。僕の調べたところでは、多くの人々が迎春館という名を知っており、和歌宮鈍千木師の名前も聞いて知っているが、さて迎春館のはっきりした所在も知《し》らず、また和歌宮師に会った者もないのだ。変な話じゃないか。君は、これに対してどういう釈明《しゃくめい》を以て僕を満足させてくれるかね」
「はっはっはっはっ」
 私は声をたてて笑った。
「なぜ笑うのか」
「だって君はあまりに懐疑的だよ。和歌宮先生の如き貴人が、そう安っぽく人前に現われるものか。先生や迎春館に関する話がたくさん知られていることだけでも、その存在はりっぱに証明されるじゃないか。先生は、本当に人体売買の手術を希望する当人以外には会っている遑《いとま》がないのだ。仕事も忙しいし、それに更に深い研究を続けておられるものだからねえ」
「じゃ、君は僕を和歌宮師のところへ連れていって会わせて呉《く》れ」
「駄目だよ、君はそういう手術を希望していないんだから、やっぱり駄目だよ」
「とにかく僕は大きな疑惑を持っている。よろしい、そういうんなら他の方法によって、この疑惑を解いてみせる」
 こんな話から、私は気拙《きまず》くなって、鳴海の宅から立去った。そして私は、更に荒《すさ》んだ生活の中に落込んでいった。
 生活と刺激のために、私はいよいよ自分の体の部品を売飛ばさねばならなかった。頸から上だけは売るまいと思っていたが、今はそれさえ護《まも》り切れなくなり、眼球を売ったり、歯を全部売ったり、またよく聴える耳を売ったりして、遂には頭髪付の顔の皮膚までも売払ってしまった。そして私は、鏡というものを極度に恐怖する身の上とはなった。全くあさましき限りである。
 顔がすっかり変ったということは、淋しきことではあるが、その代り都合のいいこともあった。それは、今まで私を知れる者が、今では私だといい当てることができなかった。鳴海さえ、町で出会っても、気がつかないで私の傍をすれちがって行ってしまう。私はたいへん気楽になった。
 或るとき、私は図《はか》らずも一つの問題に突当った。それは外でもない。こうして容貌も変り、声も変り、四肢から臓器までも変り果てた現在の私は、果して本来の私といえるかどうかという問題であった。こんな苦を経《へ》てきたというのも、元々《もともと》本来の私というものが可愛いいためであった。ところが、よく考えてみると、本来の私というものが、今では殆んど残っていないのである。残っているのは脳味噌だけだといっても過言《かごん》ではない。あとは皆借り物だ。質の悪い他人の部品の集成体だ。そんないい加減の集成体が、果してやはり愛すべき価値があるかどうか、甚《はなは》だ疑わしい。この問題は意外にも非常に深刻な問題であった。私はこの問題に触れたことを大いに後悔した。しかし手をつけてしまった以上、もうどうすることもできない。問題の解決より外に、解決の方法はないのだ。
 現在の私は、本来の私と同じように、自ら愛すべき価値ありや。
 ああ、恐ろしいことだ。私はとんでもない過誤を犯した。自己を愛するためにあんなにまで苦労を重ねながら、知《し》らず識《し》らずのうちに、それと反対に自己を破壊し尽していたのだ。こんな悲惨な出来事があるだろうか。私にとっては、それは大なる悲劇であるが、世間の人達にとっては、この上もなくおかしい喜劇だというであろう。
 私はすっかり自信と希望とを喪《うしな》ってしまった。私は急に病体となった。心も体も、日ましに衰弱していった。思考力が、目立って減退《げんたい》し始めた。記憶も薄れて行く。こんなことでは、本来の自己の最後の財産である脳髄までが腐敗を始め、やがて絶対の無と化してしまいそうだ。この新《あらた》なる予感が、重苦しい恐怖となって私の全身を責《せ》めつける。
 私は一日医書を繙《ひもと》き、「若返り法と永遠の生命」の項について研究した。その結果得た結論は次の如きものであった。
“臓器や四肢を取替えることによって見掛けの若返りは達せらるるも、脳細胞の老衰は如何ともすべからず、結局永遠の生命を獲得することは不可能である”
 私は失望を禁じ得なかったが、そのうちに不図《ふと》気のついたことは、この医書はかなり版が古いことである。そこで今度は近着の医学雑誌を片端から探してみた。するとそこに耳よりな新説が記載されているのを発見した。
“……大脳手術の最近における驚異的発達は従来不可能とされた諸種の問題を相当可能へ移行させた。老衰せる脳細胞は、若き溌溂《はつらつ》たる脳細胞に植継《うえつ》ぎて、画期的なる若返りが遂げられる。かかる場合、知能的には低き脳細胞へ移植を行うことが手術上比較的容易である”
 この一文は、私に新なる元気をもたらした。有難い。わが脳細胞の老衰は全然処置なしではなかったのだ。私は何とかして若返える途《みち》を発見せねばならぬ。それにはどうしたら一番よいであろうか。
 いろいろ考えぬいた揚句《あげく》、私は遂に一案を思付いた。それは甚だ突飛《とっぴ》な解決法であった。しかし現在の私のような境涯《きょうがい》にあっては致し方のないことだ。読者よ、呆《あき》れてはいけない。私は、私の体に残れる本来の私の最後の財産たる老衰せる大脳の皮質を摘出して、これを動物園につながれている若きゴリラの大脳へ移植することを思付いたのだ。何と素晴らしきアイデアではないか。斯《か》くして私は、あの溌溂たるゴリラの測り知られぬ精力を、自分のものにすることが出来るのだ。
 私は、和歌宮先生に歎願して、
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング