ら老師は、学問的にすこしく疲れていられるのではありませんか。もしそうだとすると、これからあの金博士の奴を、この某大使館の始末機関で始末していただこうと余は大いに期待しているわけですが、それが甚《はなは》だ覚束《おぼつか》ないことになりますなあ。老師、大丈夫ですかなあ」
醤買石は、心細そうにいう。
「濃度をまちがえるような耄碌《もうろく》はしないつもりじゃが、はて、どこでまちがったかな」
王老師は、しきりに首をひねったり、山羊髯《やぎひげ》をしごいてみたが、一向その不思議は解《と》けなかった。
3
「おかげさまで、十分睡眠をとることが出来まして、長旅の疲れもすっかり癒《なお》りましたわい。いや、老師のおかげです」
食卓に向い合って、金博士が、王水険老師《おうすいけんろうし》を恭々《うやうや》しく拝《はい》しながらいった。それは老師にとって、いささか皮肉にも響く言葉であった。
「いや、お互《たが》いの年齢《とし》となっては、疲れを除くには睡眠にかぎるようじゃ。すなわち、いよいよ年齢をとれば、大量の睡眠が必要となり、すなわち永遠の眠りにつくというわけじゃ」
「御教訓、ありがたいことでございます」
老師は照れかくしに、つまらん講義を始める。
「ところで、この酒を一杯|献《けん》じよう。これはこの地方で申す火酒《ウォッカ》の一種であって、特別|醸造《じょうぞう》になるもの、すこぶる美味《びみ》じゃ。飲むときは、銀製の深い盃《さかずき》で呑めといわれている。ではなみなみとついで、乾盃といこう」
二つの銀の盃に、その火酒《ウォッカ》はなみなみとつがれた。盃の縁《ふち》は、りーんといい音をたてて鳴った。
「チェリオ!」
「はあ、ペスト!」
金博士は、変な言葉でうけて、盃の酒を、一息に口の中に流しこんだ。
老師も盃を傾けて口の傍《そば》に持っていった。しかし師は酒を呑んだわけではない。老師の拇指《おやゆび》が、その盃についている突起《とっき》をちょいと押した。すると、盃の底に穴があいて、酒はこの穴を通して盃の台の中にちょろちょろと流れ込んでしまった。とんだ仕掛のあるインチキ盃だった。
「どうじゃ、美酒《びしゅ》じゃろうが、もう一杯、いこう」
「さいですか。どうもすみませんねえ」
金博士は、またも盃になみなみ注《つ》いでもらって、老師と共に乾盃をくりか
前へ
次へ
全12ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング