ちこちに怒声《どせい》がおこる。
 と、次の瞬間、天地もふるうような大爆音が起った。猛烈な空気のながれ、目もくらむような大閃光《だいせんこう》。
 ぐわーん、めりめりめり、ばらばらばらと、なにが飛ぶのか、根拠地の奥の方ではひっくりかえるようなさわぎだ。
 敵は寝耳に水のおどろきで、ぞろぞろと格納庫やあな蔵のなかからとびだしてきたが、そこへ、わーっと喊《とき》の声をあげてとびこんできたのが、大月大佐を先頭に決死隊甲組の面々であった。
 こうなればピストルよりも白刃がものをいう。五勇士はいずれもそのむかしの戦場のつわものだ。右往左往《うおうさおう》する寝ぼけ眼の敵の中におどりこんで、あたるを幸いと切って切って切りまくる。
 そのころ火のついた油タンクは火勢を一段とつよめて燃えさかる。
 にげまどう敵の脂汗《あぶらあせ》にまみれた顔に、紅蓮《ぐれん》の火が血をあびたように映える。


   大団円《だいだんえん》


 不意をうたれては、世界無比をほこる空魔艦もその乗組員も、まるで藁細工《わらざいく》と同じことである。
 おそろしい武力の中心は、わずか十名のわが日本人の手によってひっくりかえされてしまった。
 捕虜《ほりょ》になった敵は、みなで三十人ばかり。その多くは怪我《けが》をしていた。
 丁坊と仲よしだったチンセイは、空魔艦の中の冷い座席にひとりでねむっていたので、折よくそこへ第一番にとびこんだ丁坊にみつけられ、ぶじにたすけられた。
 氷上にのこったのは、二機の空魔艦と、そのほかわずかの食料庫ぐらいのものであった。
 大月大佐は、隊員をあつめ、東の空をあおいで高らかにばんざいを三唱した。怪我をしているものはあるが、生命《いのち》をおとしたものが一人もないのはまったく天祐《てんゆう》であった。
 空魔艦の怪人たちは、いずれもその仮面をひきむかれた。その奇怪な防毒面の下には、やはり普通の人間の顔があった。しかし西洋人もあれば東洋人もあった。これは世界に大革命をおこそうというユダヤの秘密結社の一味であった。もし時がくれば、この空魔艦を相手国には知られぬように、成層圏といわれる高い空にとばして、各国の首都をひとおもいに大爆撃しようと考えていたことがわかったが、その空魔艦こそ、じつに世界中どこをさがしても、みあたらない大進歩をとげた飛行機であったのだ。思えば、日本の国もあぶな
前へ 次へ
全34ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング