さしていらあ」
艇夫長は、そういって、拳固《げんこ》のせなかで、赤い団子鼻《だんごばな》をごしごしとこすった。
ぷう、ぷう、ぷう。
知らない人がきいたら、このとき豚の仔《こ》がないたのかと思うだろう。しかしそのぷうぷうは豚の仔がないたのではなくて、艇夫長の鼻が鳴ったのであった。鼻をこすると、この奇妙な音がするのであった。
(これは、たいへん。艇夫長のごきげんが、きょうはたいへん悪いぞ!)
三郎は、あわてて、パンツの中へ足をつきこんだ。あまりあわてたので、パンツの片方へ、足を二本ともつきこんだので、彼は身体の中心をうしなって、どすんと床《ゆか》にたおれた。たおれる拍子《ひょうし》に、そこにあった気密塗料《きみつとりょう》の缶をけとばしてしまった。缶は、横とびにとんで、艇夫長の向《む》こう脛《ずね》に、ごつんといやな音をたてて、ぶつかった。
「こらっ、なにをする」
艇夫長は、顔をたちまち仁王《におう》さまのように、真ッ赤にして、缶をけりかえそうとした。が、とたんに足をとどめて、床から缶をひろいあげた。
「ああ、もったいないことをやるところだった。この一缶が、おれたちの生命《いのち》をすくうこともあるかもしれないのだからなあ。やい、三郎、気をつけろい。ここは、地球の上じゃない。まるで何もない大宇宙の砂漠なんだから……」
艇夫長は、缶をそっと床の上において、しずかに、元《もと》の隅《すみ》へおしやった。大宇宙の長旅にある噴行艇の中では、一滴の塗料、一条の糸も、人命にかかわりのある貴重な物質であった。
「おい、三郎。早く飯を食って、交替時間におくれるな。いいかい、小僧」
「へーい」
艇夫長は、ようやく腹の虫を自分でおさえて、艇夫寝室を出ていった。
三郎は、ほっとため息をつきながら、すばやく身じたくをし、それから釣床の中を片づけて交替の艇夫がすぐ様《さま》ねられるように用意をした。そして急ぎ足で、小食堂の方へ階段をのぼっていったのだった。
小食堂には、先におきた艇夫たちと、それから非番の艇夫たちが、卓をかこんで、さかんにぱくついたり、茶をがぶがぶのんだり、それから煙草《たばこ》をぷかぷかふかしたり、まるで場末の小食堂とかわらない風景だった。
三郎が入っていくと、艇夫たちは、にんまりと眼で笑って、そのまま話をつづけるのだった。三郎は、並べられた朝食に手を出しな
前へ
次へ
全58ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング