イラギ山のかげより巨大な皿の如きものが空中に舞上れるを望見したり……”
「うむ、それが第四斥候隊の乗った火星人の乗物だったのだ」
艇長は、唇《くちびる》を噛《か》んだ。もう一刻早ければ間に合ったかも知れないのに――。
先ほどの、第四斥候隊の報告と合わせて考えて見ると、この第五斥候隊に追われて逃げて来た火星人を、第四斥候隊の方は自分たちを襲撃して来たものと思って全部の出入口を閉じた途端《とたん》この皿のような乗物が、自然に飛び出してしまったのだ――ということがわかった。
さて、では火星人たちはどうしただろうか。報告が、つづいてはいって来た。
“……思うに、この奇怪なる皿の如きものは、火星人の飛空機らしく、わが隊に追跡を受けつつある火星人を見て、この火星人らを救う遑《いとま》もなく、あわてて彼らを置去りにしたまま逃走せるものの如し”
この報告が間違っていることは、読者諸君はすでに御承知であろう。しかし第五斥候隊は、まだその間の事情を知らないのだから、そう思ったのも無理はない。まさか、その火星の飛空機の中に、同僚の第四斥候隊と、風間、木曾の両少年が乗っていようとは、夢にも知らぬことなのだから――。
“……このヒイラギ山のがけより舞上れる飛空機を見て、彼ら火星人たちの驚愕狼狽ぶりは一方ならず、追跡せるわれわれも思わず苦笑せるほどなり”
そうかも知れない。火星人らもまた、第四斥候隊の行動は知らぬ筈なのだ。
火星人弱る
第五斥候隊の報告は、まだ続いていた。
“かくして火星人らが狼狽なすところを知らざる中《うち》に、飛空機は一刻も休みなく、上昇をつづけつつあり、遂《つい》に、大空高く消え去《う》せたり……”
「ああ……」
幕僚は、辻艇長の顔を一寸《ちょっと》ぬすみ見て、溜息《ためいき》をついた。辻艇長の横顔には、第四斥候隊を心配する色が、ありありと浮んでいた。
“仲間の飛空機に飛び去られ、月世界上に置去りを食った火星人らは、全く元気を失いて、遂に全員十匹はわが隊に降伏せり、なお愕《おど》ろくべきことには、彼等は明瞭《めいりょう》なる日本語を話すことを発見せり、わが隊はこれより彼らを連行し、直ちに帰艇せんとす、終り”
これで、第五斥候隊からの報告は終った。
「ふーん、飛空機に置いてきぼりを食った彼らは、遂にネ[#「ネ」に傍点]を上げたと見えるな、どんな
前へ
次へ
全58ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング