から出た命令は、なんという大胆《だいたん》な、そして思いもかけぬ作戦計画でしょう。ところもあろうに、×船の腹の下に潜れというのです。成程、この大汽船の腹は広々として、○号潜水艦の五つや六つは、わけなく隠れることが出来ます。
 乗組員は勇躍して、艦体を操りました。
 これに気づいた×の汽船は大あわてです、備えつけの砲に弾をこめているうちに、潜水艦はもう、砲撃ができないほど、船底間近にとびこんで来たのです。
 ×の攻撃機は、潜水艦からの砲撃をさけるためにすこし離れて飛んでいたので、あっと気のついたときには、もう潜水艦は、グルリと半廻転して、味方の船底にぴったりと附いてしまったあとでした。
「こりゃ、弱ったな」
 さすがの大汽船も、爆弾を懐中にしまっているようで、気味の悪さったらありません。爆雷を水中へ投げてもよいのですが、下手《へた》をやると、爆発した拍子に、日本の潜水艦の胴中に穴をあけるばかりか、自分の船底にも大孔をあけてしまわないとはいえないのです。そんな危険なことがどうして出来ましょう。
「こいつは困った」
 攻撃の姿勢をとって、空中高く舞い上った×の飛行機も、同じような嘆声をあげました。折角《せっかく》爆弾をおとしてやろうと思ったことも今は無意味です。敵軍の指揮者たちは、無念の泪《なみだ》をポロポロとおとして、口惜《くや》しがりました。
 そこへもってきて、折悪しく暮方になりました。いままで明るかった海面が、ずんずん暗くなってゆきます。西の空には、鼠色の厚い雲が、鉄筋コンクリートの壁のようにたてこめているので、大変早く夕闇が翼を伸ばしはじめました。夕日のなごりが空の一部を染め、波頭を赤々と照らしたと見る間もなく、忽《たちま》ち光は褪《あ》せて、黒々とした闇が海と空とを包んでゆきました。
 にわかに訪れる夜!
 それこそ気の毒にも、睨み合った相手の位置を、ひっくりかえすのでした。
「救いの駆逐艦《くちくかん》を呼べ!」
「その辺に××××の潜水艦はいないか」
「飛行機が下りて来たぞ、ガソリンがなくなったらしい」
 そんなざわめきが、×の汽船の上に起りました。さっきまで笑顔でいた船員たちは、それもこれもいい合わせたように、唇の色をなくしていました。
「船長。どうも変です」
 一人の通信手が、あたふたと船橋に上ってきました。
「どうしたのだ」
 あから顔の太った船長が
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング