さまだぞ。近寄って大事な稲を食うと、からき目にあわせてやるぞ」と威張ったが、雀の方では、二三度は鳴子《なるこ》というトーキー式演出に驚かされたが、早くも、それが人造人間であることを看破し、その後は案山子の上に糞《ふん》をしかけるという仇討《あだうち》まで、やらかした。
* *
京人形は、伝説ながらも、完全なる人造人間として、その頃まではスタティックな人形が、遂にダイナミックな人形となって、左甚五郎氏に奉仕したのであった。
これに類したものでは、泪《なみだ》で床の上に画いた鼠が、本物の鼠になったとか、屏風《びょうぶ》の虎がぬけ出したとか、襖《ふすま》の雀が毎朝庭へとび降りて餌を拾った、などという話もある。
* *
人形のうまく出来上ったものには、魂が入るのだといい、江戸川乱歩氏は、「人でなしの恋」を書かれて、人形に恋した男が蔵の中で、人形とホソボソ睦言《むつごと》を囁き、あげくの果は、美しい夫人を残して、その人形と情死するという筋を描かれた。
花屋敷には、普段の入場客と寸分たがわぬ人形が園内に置いてあって、奇怪なエピソードを幾度となく作っている。
独逸《ドイツ》のボッヘ誌によって、昨年紹介された独逸の名人形師の家に、ずらりと並べられた身体の真白な女性の人形をみていると、なんだか、妙な興奮と、寒気を覚えたことであった。
* *
さて、今日云うところの人造人間《ロボット》の方は、今のところ、甚だ志操堅固《しそうけんご》な、いわゆる堅造《かたぞう》ばかりで、性的サーヴィスをやって呉れるのは、ないようである。
今日の人造人間をはじめ、多くの人造ものを産んだのは、このところ五十年ばかりの間に、異常な発達をとげた電気工学、物理化学のおかげである。
人造人間は、まず措《お》くとするも、人造|絹糸《けんし》、人造酒、人造染料、人造肥料、人造光線、人造真珠、人造宝石、などと、数えてゆけば、きりがない。これ等の造品《ぞうひん》は、天然物の模造として代用品の役目をつとめるばかりではなく、天然物より勝《すぐ》れた点を多く持っている。人絹だと最初は、軽蔑せられた人造絹糸も、今日は天然絹糸と肩を並べて工業界に進出し、天然絹糸と人造絹糸とは、製品としての分野がはっきりわかれ、お互に持ちつもたれつの発展をつづけている。
人造染料が、天然染料
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング