をした。「オッサン、ゲイ・キャバレロを謳《うた》っとくれよ!」なんと中学生が、一座の喧騒裡《けんそうり》にわめいても、よくその意味が通ずるとみえ、ロボット君は「よし来た。じゃ日本語訳の方で、二村定一ばりでやろうかな、アア」なんて、達者なところを見せた。ところが、あれは、インチキ・ロボットで(宮里《みやざと》さん、もうバラしても差支《さしつか》えないでしょうな、ようがすか、バラしちまいますぜ)、カーテンのうしろに若い男が居て、有線電話式にロボットの代りにきいたり、喋ったりしていたのである。僕が科学画報の宮里さんに連れられて初日の四時頃行ったときには、ロボット先生出てこなかった。宮里さんが、きいてみると、ロボット先生は一日喋りつづけたので、すっかりへたばってしまったのだそうで、無限精力のはずのロボットが、へたばるなんて、面白いなと大笑いをしたことであった。
     *   *
 人造人間のもう一つの仕掛けは、光を感じて、機械が前にのべた音の場合と同じように働き出すことである。これは、眼の内側などに、光電管があって、光が来ると、それがために電流を生ずるもので、その電流は増幅され、前にのべたように、機械の方へ行くのである。
 これだけの複雑な機械が入っているから、人造人間の腸《はらわた》は、まことにゴチャゴチャと入りくんだものである。
     *   *
 人造人間は、将来どうなるのであろうか。
 これについては、僕は、遺憾《いかん》ながら、人造人間が、人間に代って、いろいろの職業につき、人間は、ますますする仕事が無くなって来るであろう、随《したが》って、労働問題など、今日とは別な意味で論議せられることになり、社会状態は驚くべき変化をするであろうと思うのである。
 計算してみると、今日、人造人間を一人作るのに、費用が一万円はかかると思う。しかし将来はもっと安くなり、一人が一千円見当になり、簡単な人造人間なら、ラジオの受信機を組立てるように、キット一組が百円位で出来るようになる時代が、必ず来るにちがいないと、敢えて断言して置く。人造人間は、飽《あ》いたり、倦《う》むことを知らないし、着物を欲しがるわけでもなく、食事をとらぬ。ただ入用なのは、人造人間を動かす動力だけである。これは今日では電灯線からとれる交流を使うことにすれば随分安い。将来は、電波などを使うことになろう。する
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング